やっしーの美術室

 

「桜」は「美」の象徴です。

 

人に嘘をついたり、ルールを破ったり、損得だけの生き方は「醜」とされます。

 

生き方にも「美」という基準が存在します。

 

他人を思いやり、自分には厳しく。

 

ルールを守ると損をすると考える人がいますが、日本人は「桜」のような生き方を好みました。

 

「損」か「得」かではなく、「美」か「醜」かです。

 

日本人の原点を忘れないようにしたいものです。

 

tsukinoshizuku 2014

マリアとマリヤ、ロシアとロシヤ、発音の問題や、元々の成り立ちを考えると前者が正しくて後者が間違っているとは一概に言えないようです。

 

マリアの語源はアラム語のマリヤムで、旧約聖書のモーセの姉のミリヤムに由来しますが、ギリシャ語に翻訳する際にマリアとなったようです。

 

つまり、マリアでもマリヤでも、どちらも良く、両方が正解のようです。

 

日本で聖徳太子の伝承が一番多いのが滋賀県だと言われていますが、その中でも油日神社(あぶらひじんじゃ)が甲賀忍者の聖地として知られ、甲賀忍者の守護神の摩利支天(まりしてん)が聖徳太子に物部守屋との戦に際して鏑矢(かぶらや)を授けた伝承が残ります。

 

鏑矢とは戦いに先駆けて、戦の始まりを知らせる音が鳴る矢で、形状が蕪(かぶら)に似ている事からそう呼ばれます。

 

蕪とはアブラナ科の野菜で、菜種油などと同じ火を灯す油の採れる植物の仲間です。

 

私は伊勢神宮の神紋の唐花紋は、菜の花(アブラナ科)の四枚の花弁を図案にしたものだと思っています。

 

四枚の花弁は法華経の四恩(しおん)の意味もあるのかもしれません。

 

聖書では聖地エルサレムをシオンと呼び、心の清き者を意味します。

 

朱子宋学のいうところの明鏡止水(めいきょうしすい)です。

 

鏑矢の隠された意味は、鞠矢(まりや)だと私は思います。

 

古くは日本書紀の神功皇后摂政元年三月の歌謡で、「槻弓(つくゆみ)に 末利矢(まりや)を副(たぐ)へ 貴人(うまひと)は」と書かれ、これが鏑矢の別名だと言われています。

 

槻弓(つきゆみ)は、「梓弓(あずさゆみ)、真弓(まゆみ)、槻弓(つきゆみ)時を経て 我がせしがごと うるはしみせよ」

 

これは伊勢物語に出て来る歌ですが、私は三本目の弓が天照大神を象徴する三人のマリアで、推古天皇、持統天皇と続いてきた最後の纏め役が皇極天皇で、大歳神(おおとしがみ)で聖母マリアに当たる人物だと思っています。

 

「鳴り矢」(なりや)の誤りで「末利矢」(まりや)になったのではないかという説や、「目在り矢」(まありや)が語源だという説など議論が絶えないようですが、私は秦氏が持ち込んだネストリウス派の「マグダラのマリア」が「鞠矢」(まりや)の元々の語源だと思います。

 

ネストリウスが異端とされたのは聖母マリアの神聖性を認めなかったからとされますが、本当はマグダラのマリアを慈しみ、神(智)より人(理)に重きを置いたからだと思います。

 

強者より弱者、鯨(くじら)の勇(いさ)より鰯(いわし)の佐比(さひ)、太刀より小刀、素戔嗚尊の金剛界の智(ち)より天照大神の胎蔵界曼荼羅の理(り)、男性より女性です。

 

太陽の昇る東を吾妻(あづま)と呼び、鏡とするのもイエス・キリストの妻であったマグダラのマリアを念頭に置いているからだと思います。

 

ネストリウス派と深く結び付いたのが騎馬民族の突厥(とっけつ)の達頭可汗(たっとうかがん)で、蘇我氏であるソグド人の信仰するマニ教と共存する形でシルクロードを通じて景教(けいきょう)が日本に入って来て、マグダラの鞠矢(まりや)を象徴する女帝の推古天皇(すいこてんのう)が誕生して、それを神話化した天照大神が生まれたのだと思われます。

 

蘇我氏が活躍した時代を古墳時代と呼びますが、その前が女王卑弥呼の弥生時代で、両時代は離れた時代だと錯覚されている方もおられますが、実は重なっている時代で、推古天皇が卑弥呼であり、その中心地が奈良の纏向村(まきむくむら)にあった纏向遺跡(まきむくいせき)です。

 

三つ巴の「水」を表す真言宗の「槙」(まき)と、五木瓜の「火」を表す天台宗の「椋」(むく)で「槙椋」(まきむく)遺跡(いせき)です。

 

「槙」(まき)は「巻」(まき)で縁結びを意味し、「椋」(むく)は「剥」(むく)で縁切りを意味し、水桶として槙(まき)を剥(む)く、火にくべる薪(まき)の椋(むく)と水(三つ巴)と火(五木瓜)で、天照大神と素戔嗚尊の誓約で生まれた八坂神社の八王子となり、忍壁皇子の木船によってイエス・キリストの血が主要な八氏族に平等に分けられ、八咫烏の八咫鏡が誕生します。

 

巻き剥かない離言(りごん)の真理(まり)の誕生です。

 

恵比寿さんである藤原鎌足の岡山県の水巻神社(みずまきじんじゃ)が「槙」(まき)で、火椋(ほくら)を意味する大黒天である蘇我倉山田石川麻呂の兵庫県の保久良神社(ほくらじんじゃ)が「椋」(むく)で、「槙椋」(まきむく)です。

 

水巻神社は桃太郎の鬼である温羅(うら)の伝説地で、藤原鎌足が百済の製鉄技術を日本に最初に伝えた場所で、中国地方の砂鉄を使い日本の刀鍛冶の聖地になっていて、素戔嗚尊の剣を意味するのだと思います。

 

保久良神社は勾玉制作を得意とした伊和氏の伊和神社(いわじんじゃ)や、赤メノウの明石や、水晶の播磨(はりま)など、宝玉の聖地で、天照大神の勾玉を意味するのだと思います。

 

天照大神と素戔嗚尊の誓約で、お互いの持ち物である勾玉と剣を交換したので、水が剣の素戔嗚尊、火が勾玉の天照大神と男女が逆さまになっているようです。

 

保久良神社の平十字(ひらとうじ)という神主に伝わっていたと言われるカタカムナ文献の真偽は不明ですが、漢字を充てるとしたら、片神無(かたかむな)であろうと推測出来ます。

 

片は片仮名の奇数で5の男性、平は平仮名の偶数で10の女性という感じです。

 

素戔嗚尊を祀る加佐奈子神社(かさなしじんじゃ)は、笠(かさ)がイエス・キリストを表していて、逆(さか)はその逆さ言葉で聖杯のマグダラのマリアを意味し、イエス・キリストの血を八氏族を聖杯として分けた八坂神社(やさかじんじゃ)の八王子を意味します。

 

元々は槙が葉を笠のようにつける事から笠松と呼ばれ、イエス・キリストを表し、椋がそれを包むマグダラのマリアを表したのだと思うのですが、古事記では素戔嗚尊が槙は棺桶に使えと指示した事から遺体を入れる器になり、中身と器がひっくり返ったのだと思います。

 

通常、遺体は火で焼かれ骨が残るので骨が埋葬され、骨塚が出来ます。

 

戦国時代に骨塚とは別に棺桶を燃やして、その灰を地方などに持っていき埋葬されたものを灰塚と呼んだのは、器も中身と同等の意味を持つと信じられたからだと思います。

 

「カタカムナ」(片神無)は「片方の神はいない」「堅い神はいない」という意味で、柔であるマグダラのマリア(天照大神)の「人」はいるが、剛であるイエス・キリスト(素戔嗚尊)の「神」はいないという意味だと思います。

 

別の言い方をすると、中身がなくて器だけという意味です。

 

柿本人麻呂の塚は全国にあるようですが、出雲には遺髪の塚や、奈良には歌塚などはありますが、骨塚が何処にあるのかさっぱりわかりません。

 

一応、石見で亡くなった柿本人麻呂の遺骸は奈良の葛城市に運ばれて柿本神社が建てられたとされていますが、境内にある人麻呂のお墓は江戸時代に大和郡山藩主の松平信之(まつだいらのぶゆき)が建てたものだとされているので、実際は何処にあるのかは謎のようです。

 

ただ、この神社は影現寺(ようげんじ)というお寺が最初にあって、その建てた人物が柿本人麻呂の又従兄弟(はとこ)と言われる真済上人(しんぜいしょうにん)で、空海の直弟子で真言宗で初めて僧官最上位の僧正(そうじょう)に任ぜられた人物です。

 

柿本僧正や、高雄僧正、紀僧正と呼ばれ、柿本氏、高雄氏、紀氏、これらの氏族が葛城氏と同族で結ばれる事を象徴しているようです。

 

素戔嗚尊は大国主命に国を任せて黄泉の国に行きます。

 

なので、大国主命の居る出雲は10月も神在月(かみありづき)と呼びます。

 

神話では素戔嗚尊の毛は木の元なので、柿本人麻呂も髪塚が造られたのかもしれません。

 

私は素戔嗚尊は天武天皇を表していると思っているので、その息子の忍壁皇子が五十猛命(いたけるのみこと)で彼の子孫が紀氏の木を表していて石になった鴨氏とが、天照大神と素戔嗚尊の誓約で子の立場がひっくり返ったのだと思います。

 

仏教では「骨」である仏舎利は摩尼宝珠(まにほうじゅ)や如意宝珠(にょいほうじゅ)と呼ばれ、七宝と言われる宝石に匹敵する宝だとされました。

 

ただし、真珠も同じ事が言えるのですが、骨はリン酸カルシウムと炭素なので50年~100年もすると酸化して溶けて無くなってしまうので、通常は化石のように石と一体にならない限りは残りません。

 

関東では、骨壺のまま、お墓に納める場合も多いそうですが、骨が溶けて骨壺の陶器と一体になるので関西の人はそれを嫌って晒袋(さらしぶくろ)に入れて土に帰す方が多いようです。

 

西洋の絵画では、マグダラのマリアが頭蓋骨を抱えて描かれるのが一般的で、マグダラのマリアが抱えるならイエス・キリストの頭蓋骨を連想するのですが、それは否定されて、通常はヤコブの頭蓋骨だとか言われます。

 

何故なら、イエス・キリストは「神」であって、「人」の印である「骨」は絶対に存在せず認められないからです。

 

ここから、キリスト教では「骨」は悪魔のシンボルとして敵視されるようになります。

 

マグダラのマリアを表すヒンドゥー教のカーリーが首から頭蓋骨をぶら下げて血を飲み干すのもキリスト教の反発から生まれた姿だと思われます。

 

昴(すばる)と呼ばれる星があります。

 

須波琉星(すわるぼし)とも呼ばれ、神坐(かぐら)を意味します。

 

牡牛座にあるプレアデス星団でギリシャ神話では七人姉妹の七つ星で、その一人がオリオン(イエス・キリスト)と恋に落ちて流れ星となり、六つ星になったとされます。

 

その流れ星になった女性はメロペー(マグダラのマリア)という説とエレクトラ(聖母マリア)だという説の二つがあります。

 

日本では羽衣伝説(はごろもでんせつ)があり、近江国風土記の弁財天と、丹後国風土記の豊受姫の二つがあります。

 

昴は五百箇磐石(いおついわむら)と天照大神が身に着けていたネックレスの八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を表していると私は思います。

 

また、吉祥天や弁財天の別の姿とされる七面大明神が昴の七姉妹であり、フェニキア人の七福神であり、最も古い神話ではペルシア(阿修羅)と同盟を組んだウッチャイヒシュラヴァスと呼ばれた足の速い七つの顔を持つ天馬を意味します。

 

ギリシャ神話では王妃アンドロメダ(櫛稲田姫)を助ける為にペルセウス(素戔嗚尊)に退治された巨大クジラ(八岐大蛇)がアケネメス朝ペルシアの支配下に置かれたフェニキア人で、ヨナの器であり、北極星の器の北斗七星(剣)で、生命の樹を守る炎の回転する剣、伊勢神宮外宮に当たります。

 

インドでは、唵(オン)~蘇婆訶(ソワカ)のオンは梵天(ブラフマー)、ソワカは火天(アグニ)と蘇婆訶(スヴァ―ハー)で、アグニは七人の聖仙の妻に恋していたので、スヴァーハーは次々と聖仙の妻に化けて誘惑してアグニと六回交わって六つの顔を持つ軍神スカンダが生れ、これが六連星のカルティケーヤ(プレアデス星団)と呼ばれます。

 

このアグニはシヴァに、スヴァーハーがパールバティーに憑依したので、スカンダもシヴァファミリーに加えられています。

 

このスカンダが仏教では足の速い韋駄天(いだてん)と呼ばれ、鬼に奪われた仏舎利を取り返します。

 

日本の五十猛命(いたけるのみこと)が韋駄天であり、堅い石の神ではない柔らかい木の神になり、人と神の間にある境界線の「榊」(さかき)になります。

 

天狗(猿田彦大神)の増長天に仕える形になります。

 

蘇我倉山田石川麻呂を表す布都御魂(ふつのみたま)と呼ばれる霊剣があります。

 

この剣は椋下神社(むくもとじんじゃ)で祀られる高倉下命(たかくらじのみこと)が神武天皇に与えた剣です。

 

椋下(むくもと)も、倉下(くらじ)も同じものを表していると思いますが、それを、わざわざ、別の漢字が充てられて別の読み方をしている所に何か意味があるように感じます。

 

この漢字は、どちらも椋下(くらげ)倉下(くらげ)と読めます。

 

清少納言(せいしょうなごん)が枕草子(まくらのそうし)で、扇の「骨」をクラゲの「骨」に例えて、「骨」が無いのと一緒だと言い、古事記では日本は海を漂う「骨」のないクラゲだと言います。

 

仏舎利を祀る「卒塔婆」(そとうば)はサンスクリット語で「高く現れる」という意味で「骨」が主役です。

 

日本の神話では、「骨」の代わりに姿を現したのが布都御魂という「剣」だったわけです。

 

日本武尊(やまとたける)が叔母の倭姫(やまとひめ)から草薙剣(くさなぎのつるぎ)を持たされて東征に向かいますが、走水海で暴風雨に遭い妃の弟橘媛(おとたちばなひめ)が海の神の怒りを鎮める為に入水して命を絶ちます。

 

この弟橘媛は、私は持統天皇(じとうてんのう)の代わりとなる橘嘉智子(たちばなかちこ)を表した人物だと思っています。

 

奈良時代にはおそらく、天武天皇が太陽で持統天皇が月で、登美夜毘売(とびやひめ)や鳥見屋媛(とみやひめ)と呼ばれていました。

 

「くらげ」はウリクラゲ、クシクラゲ、カブトクラゲ、チョウクラゲ、オワンクラゲ、ハナガサクラゲと真っ暗な深海で発光するものも多く、そこから「海月」や「水月」と書いて「くらげ」と読まれるようになったようです。

 

日本が天岩戸隠れなど天照大神を中心に神話が構成されている事から考えて、日本を「くらげ」に例えたりするという事は女性がまず候補にあがりそうです。

 

骨が無い柔らかい海にある月です。

 

そう考えると「くらげ」は橘嘉智子が妥当ですが、高倉下命(たかくらじのみこと)は「高」が付くのと、名前からして男性の神様なので頭を悩まします。

 

「高」は「鷹」でもあり、天武天皇を意味するのですが「くらげ」よりも天照大神への供物とされた「鮑」(あわび)が天武天皇のシンボルなので、天武天皇の子孫で女性で日本を代表した人物、女帝?というと孝謙天皇(称徳天皇)がまず頭に浮かびます。

 

孝謙天皇なら、高野天皇とも呼ばれていたのと男性の聖徳太子のモデルだと私は思っているので高倉下命がピッタリです。

 

そうなると「鳶が鷹を生む」(とんびがたかをうむ)と奈良時代には孝謙天皇が持て囃されたのかもしれません。

 

東大寺の大仏の開眼供養を聖武天皇と共に盛大に行い、八幡神を勧請して神仏習合を推し進めた孝謙天皇が法華経を広めた第一人者だという事です。

 

日本書紀によると、依網屯倉(よさみのみやけ)の吾彦(あびこ)が怪しき鳥を捕らえて仁徳天皇に献上したとされ、天皇が百済の王族の酒君(さけのきみ)に意見を求めたところ、これは百済では「倶知」(くち)と呼ばれる鳥で、この鳥を飼い慣らせば他の鳥を捕るのに役立ちますと進言したとそうで、これが「鷹」の事で、鷹甘部(たかかいべ)が創設され、鷹狩が行われるようになったといいます。

 

「倶知」(くち)はおそらく「口」(くち)の事で、天照大神と素戔嗚尊の誓約で勾玉と剣を噛み砕いた「器」になります。

 

持統天皇と天武天皇の両方の子孫である孝謙天皇(聖徳太子)にはピッタリの役柄です。

 

「依網」(よさみ)の字の意味は「網を依る」(あみをよる)という事で、網(あみ)とは飯綱権現(いいずなごんげん)で、狐に乗った烏天狗(藤原鎌足)や蛇が巻き付いた狐の宇賀弁財天を意味します。

 

紀氏によって結び付いた沢山の氏族を網で捕らえられた小魚に見立てたのかもしれません。

 

私は古事記に記載がある依網池(よさみいけ)と丸邇池(わにいけ)は別々の池ではなく、同じ池を二つの呼び方で書いたものだと思います。

 

土佐は皇極天皇の葛城氏が流罪になっていた土地で、「よさこい祭り」に使用される「鳴子」は雷神の「三つ巴」を意味し、古くは「乎」(こ)と呼ばれる楽器で素材は「木」(こ)になります。

 

「舌」と呼ばれる小さな木切れを糸で複数吊るして「風」が吹くと本体である「板」に当たって音が鳴るようにして、田畑で「鳥除け」として使用されました。

 

豊受大神の「匏」(よさ)と市杵島姫の「乎」(こ)。

 

これも皇極天皇と持統天皇の母子の関係(実際には祖母と孫)を表しているようです。

 

紀貫之の土佐日記は女性のふりをして書いた平仮名の日記だとされ、娘を亡くした悲しみを書いたものでもありますが、健皇子という孫を亡くして悲しんでいた皇極天皇を表しているのかもしれません。

 

紀氏の娘が葛城氏の船となってフェニキア人(七福神)の宝船である貴船(きふね)となり、吉祥天以外の七氏族を乗せて八咫鏡になったようです。

 

この船が金毘羅宮の豊玉姫のワニの船です。

 

吉祥天を加えると九氏族で九頭龍大神が誕生します。

 

宮毘羅(くびら)の宮(く)で宮頭龍大神(くずりゅうおおかみ)です。

 

四道将軍のリーダーの高志国(龍の背)に派遣された大彦命で、山科神社の宮道氏で葛城氏や物部守屋の子孫で、紫式部の氏族になります。

 

住吉大神とは神功皇后と住吉三神を足した四が四道将軍で、神功皇后が大彦命に当たり、後の三神は藤原鎌足を表す藤原南家が三氏族を束ねた當麻氏の阿倍御主人である丹波道主命の道氏を取り込んだ事を象徴しているようです。

 

「道」(みち)は石川県味知郷の「味知」(みち)で「味」(あじ)、つまり、「鮎市」(あゆいち)の「愛知」(あいち)の「阿字」(あじ)を知るという事のようです。

 

「鞠」(まり)は「蹴鞠」(けまり)で賀茂成平(かものなりひら)は物部氏の宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)の子孫とされ、賀茂神社の祠官となります。

 

室町時代に丹波細見氏が武内宿禰(たけうちすくね)の後裔の紀長谷雄(きのはせお)の子孫と称したのも、道氏である忍壁皇子の子孫だからです。

 

細見は天照大神と素戔嗚尊の間の第三の狭(さ)の道を見るという意味なのかもしれません。

 

武渟川別命(たけぬなかわわけのみこと)が阿倍氏の祖とされるのは天武天皇を表しているからで、吉備津彦命(きびつひこのみこと)は持統天皇で、厳津彦(きびつひこ)は厳津彦(いかつひこ)で四手網(よつであみ)で瀬戸内海の米烏賊(べか)を捕る伝統漁法で知られます。

 

犬、猿、雉を桃太郎の家来にした吉備団子(きびだんご)です。

 

吉備には吉祥天の尾(備)という意味もあるようです。

 

吉備真備は下道朝臣(しもつみちのあそん)と呼ばれ、金戒光明寺には遣唐使の帰国の際に船が遭難しかけて観音菩薩に祈ったところ難を逃れたという逸話が残り、唐より持ち帰った栴檀(せんだん)の香木で、行基に頼んで観音菩薩を彫ってもらい、これが吉備観音と呼ばれるようになったとされます。

 

おそらく、推古天皇と同じ額田部氏の吉祥天(観音菩薩)の氏族が吉備氏になったのだと私は思います。

 

毘沙門天と弁財天(吉祥天)の二つを統合する大黒天が丹波道主命です。

 

北斗七星は本来は死兆星を加えた北斗八星が正しく、北極星の生田神社(いくたじんじゃ)を守護する生田裔神八社(いくたえいしんはっしゃ)が北斗八星だとされ、マグダラのマリアと、その子のサラを表したおおぐま座、こぐま座を表しています。

 

九字切りや、兎歩(うほ)の九も同じで、キリスト教の三位一体の聖霊、聖母マリアの九つの賜物と言われますが、本当はマグダラのマリアの賜物を意味するようです。

 

九頭(くず)は屑鉄(くずてつ)の砂鉄(さてつ)の砂(さ)を意味し、神奈川県の神無川(かながわ)の金(かな)の元になります。

 

雙栗神社(さぐりじんじゃ)の雙(さ)は天照大神と素戔嗚尊の両方の神を統合する三(さ)の意味で、栗(くり)は楢や、樫、柏などマグダラのマリアの子を意味するようです。

 

九十九里浜(くじゅうくりはま)は本当は九十九里浜(くずくりはま)で、戸隠(とがくし)は十隠(とがくし)と同じ意味なので、九十九里浜から十を隠すと九九里浜(くくりはま)となり、菊理姫(くくりひめ)が現れます。

 

九九(ぐく)は谷に生息する多邇具久(たにぐく)というカエルで、「たにぐくのさわたるきはみ」と金の採れる佐渡の語源となります。

 

菊理姫も多邇具久も、どちらも持統天皇を意味します。

 

九十九里浜の九十九は九十九(つくも)とも読むので九十九里浜(つくもりはま)という意味もあり、クジラ漁が盛んな土地であった事からクジラを仕留める銛(もり)を表したのだと思います。

 

「九十九」(つくも)に関しては九十九の次が百なので、「次百」(つぎも)が訛って「次百」(つくも)になったと言われています。

 

小野小町(持統天皇)に恋した深草少将(天武天皇)の「百夜通い」(ももよがよい)の意味がありますが、雪によって阻まれて九十九夜で終わります。

 

雪は豪雪地帯の伊吹山の白猪を表していて、元祖、天照大神の推古天皇を意味します。

 

九九は掛け算の九×九で八十一にも置き換えられるので八十一浜にもなります。

 

万葉集にもこれらの言葉遊びが載せられていて、八十一歳を祝う半寿(はんじゅ)の「半」(はん)が「八」「十」「一」を組み合わせて作られる漢字である事から同じ意味を持つとされます。

 

半は丁の半分で男性の奇数、「カタカナ」の意味もあります。

 

中国の漢の武帝が施行した太陰太陽暦の太初暦(たいしょれき)というものがあり、別名を八十一分法と呼びます。

 

中国には「数九寒天」(しゅうきゅうかんてん)というものがあり、寒さが厳しくなる冬至から九日間を九回数えると八十一日間が終わり、春が来るというものです。

 

「数九」(しゅうきゅう)を表した「亭前垂柳珍重待春風」(ていぜんすいりゅうちんちょうたいしゅんぷう)という諺もあるそうです。

 

庭前(亭前)の垂柳は珍重に春風を待っているという意味で、九つの漢字は全て画数が九画の漢字で、合計が八十一画になっています。

 

梅の花を九つ描く「九九消寒図」というものもあるそうです。

 

つまり、八十一の理法を表す菊理姫は雪の女神だという事です。

 

韓非子では龍には八十一枚の鱗があって、その中の喉元の一枚だけが逆さまになっていて、ここを触ると龍が怒って触った者を必ず殺す「逆鱗」(げきりん)の語源となります。

 

八十(やそ)が耶蘇教(やそきょう)のイエス・キリストで、一が市杵島姫のマグダラのマリアとして、鎌倉幕府を支えた桓武平氏の子孫である北條氏は黒の三つの三角形に囲まれた中央に白い逆三角形が浮かび上がるようにして市杵島姫を表す鱗紋を家紋としました。

 

素戔嗚尊と櫛稲田姫の子供達を八十神(やそがみ)と呼ぶので、一は娘の須勢理毘売(すせりびめ)で天武天皇と持統天皇の子孫の孝謙天皇の意味もあるのかもしれません。

 

日本列島を龍に見立てた場合、北海道が頭になり、喉元が青森県の八つの恐山(おそれざん)になります。

 

この恐山に囲まれた宇曽利山湖(うそりやまこ)が逆三角形に当たり、「逆鱗」に該当するのだと思います。

 

火山活動が現在も続いている恐山は硫黄などのガスの臭いが漂い、死者の霊魂が集まる場所として人が立ち入らない方が良い場所として知られています。

 

その山に囲まれた宇曽利山湖の湖面には触らない方が良いと言われます。

 

火山活動によって強酸性の水になっていて、そのレベルは酢と同等らしいので危険だそうです。

 

だけど、そんな強酸性の湖の中にも一種類だけ魚が棲んでいるそうです。

 

コイ科のウグイで、世界で一番酸性の水を好む魚だそうです。

 

南極に棲むペンギンと同じで天敵が少ない場所を選び過酷な環境に耐性を持つ進化を遂げて生き延びる戦略を選んだのかもしれません。

 

中国の占いの本家である易経(えききょう)では鯉(こい)は六×六の三十六枚の鱗があり坤為地(こんいち)と呼ばれ、龍は九×九の八十一の鱗があり乾為天(けんいてん)と呼び、ここから鯉は龍の子供で登竜門を昇って龍に変わると、端午の節句に鯉のぼりが吊るされるようになります。

 

この恐山の南に新郷村(しんごうむら)があり、イエス・キリストの墓とされる十来塚(とらいづか)と、イエス・キリストの身代わりとなって十字架に掛かって亡くなったとされる弟のイスキリの墓の十代募(じゅうだいぼ)の二つのお墓が対になって存在します。

 

十来塚は十来(とく)の剣(つか)で歳徳神(としとくじん)の剣で布都御魂(ふつのみたま)、十代募は十代(とよ)の母(ぼ)で、豊受大神で飯綱権現、この二つの墓は伊勢神宮の内宮、外宮の関係、木花咲耶姫の本地である大日如来と八幡神の本地である阿弥陀如来の関係と構図が同じです。

 

日本列島を龍に見立てる時に北海道を頭に見る昇竜と、九州を頭に見る降龍の見方がありますが、九州を頭に見る九州龍大神(くずりゅうおおかみ)の場合は「逆鱗」は平家が滅んだ下関の安徳天皇を祀る赤間神宮が一番妥当だと思います。

 

北海道を頭に見る大八洲(おおやしま)は八咫烏、八尋鰐、八岐大蛇、八大竜王で弁財天(菊理姫)から藤原鎌足(白髭明神)に役割が移行したようです。

 

また、黄帝八十一難経(こうていはちじゅういちなんぎょう)では鍼灸(しんきゅう)の経絡を龍の鱗に見立てて八十一の問答にして解説されます。

 

これは龍脈(りゅうみゃく)とか龍穴(りゅうけつ)とか気(風)の流れと関係していて、気が滞ると病気になると思われているからです。

 

ギリシャ神話では気はプシュケー(息)と呼ばれ、神であるエロスに愛されて結ばれます。

 

イエス・キリストに愛されたマグダラのマリアと同じ構図です。

 

龍の子供の宇曽利山湖はイエス・キリストの子のサラで、豊受大神を表しているのですが、豊受大神がおおぐま座、天照大神がこぐま座なってにいるので、豊受大神がマグダラのマリアで、天照大神がサラになってしまいます。

 

「八十一」の「十」を隠すと「八一」(やい)になりますが、八つの恐山に囲まれた宇曽利湖の意味と、刃(やいば)や焼津(やいづ)など、焼(やき)という意味も現れます。

 

焼津は天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)が草薙剣(くさなぎのつるぎ)に変わった場所で富士山のある静岡県になります。

 

薙(なぎ)は白長須鯨(しろながすくじら)の背中を意味するのですが、腹と背中が天照大神と素戔嗚尊の誓約によってひっくり返っているので、腹であるはずの静岡県が背中になって伊弉諾命(いざなぎのみこと)を表すようです。

 

腹の方は高志の国で、本来は龍の背中に乗る鞍(くら)を意味するのですが、宮道氏など腹を意味する藤原宮子の越人の意味が加えられて和那美(わなみ)の水門と、和になった伊弉冉命(いざなみのみこと)の波(なみ)と水門の菊理姫を表すようです。

 

八は八尋鰐の八幡神の中心の神功皇后で皇極天皇になり、一が市杵島姫の持統天皇です。

 

神功皇后を表す大市氏は大が付くので八の皇極天皇を意味しますが、元々は大が付かなかったのかもしれません。

 

大歳神(おおとしがみ)の皇極天皇と、御歳神(みとしがみ)の持統天皇と同じで、両方が歳神様です。

 

紛らわしいのは、大歳御祖神(おおとしみおやのかみ)という神様もいて、こちらは皇極天皇よりさらに上位で、天武天皇(毘沙門天)とペアになる推古天皇(吉祥天)を表すようで、神大市比売(かむおおいちひめ)という別名もあります。

 

一にはこの宗像三女神の三人の摩利矢(まりや)の意味があるようです。

 

「八意」(やい)には八意思兼神(やごころおもいかねのかみ)の意味もあり、素戔嗚尊と天照大神の間を取り持つ八咫烏の八咫鏡になります。

 

神八井耳命(かむやいみみのみこと)も同じ神様で蘇我倉山田石川麻呂の事になります。

 

「八一」(やい)と「三三」(みみ)のどちらも真ん中の「十」が抜け落ちて境界線が無くなり、「カタカム」ではなく「両方」の「リョウカム」になります。

 

間を取り持つ橋の神なので和多志大神(わたしのおおかみ)や大山積神(おおやまつみのかみ)という名前もあります。

 

ただし、藤原式家から藤原北家の平安時代後期からは、子孫は端っこの土師氏(はじし)として端(はた)に追いやられ、大国主命というあの世の神の名前を貰います。

 

宇多天皇が土師氏の菅原道真を重用して藤原時平を追い出そうとした反動だと思います。

 

宇多天皇の子孫は佐々木源氏として竹の葉サラサラと笹にされてしまいます。

 

水巻神社のある岡山県は毛無山や笹無山があり、源平の藤戸合戦で源氏の武将であった宇多天皇の子孫の佐々木盛綱が干潮の浅瀬には馬でも海を渡れるという情報を漁師の男から聞いて、その作戦で平家を攻めようと決めるのですが、情報が漏れる事を恐れて口封じにその漁師を殺してしまいます。

 

殺された男の母親は、佐々木盛綱が恩を仇で返したと怒り狂って、佐々木憎けりゃ笹まで憎いと手が切れて血だらけになりながらも山に生えていた笹を全てむしり取った為に、山は笹無山と呼ばれます。

 

この逸話は、菅原道真を重用した宇多天皇と平家、藤原式家への当て付けで藤原北家が後から付け加えた話だと思われます。

 

応仁の乱の前後に成立したとされる一乗兼良(いちじょうかねよし)が作者ではないかと言われている鴉鷺合戦物語(あろかっせんものがたり)という御伽草子(おときぞうし)があります。

 

鴉(あ)はカラスの事で、鷺(ろ)はシロサギの事で、鳥の世界が二つに分かれて大戦争となるのですが、数では圧倒的に多いカラスが、住吉の神が味方に付いたシロサギに負けてしまうというものです。

 

カラスは祇園林の素戔嗚尊と大国主命、シロサギは賀茂神社の糺の森の天照大神です。

 

住𠮷大社ではシロサギが三羽飛んで来て杉の木に止まったという玉垣があり、これが神功皇后になり、熊野三山を詣でる時には先ずは伏見稲荷大社に寄って杉の葉を持ってから詣でるという風習が出来ます。

 

なので、シロサギが水巻神社、カラスが保久良神社なのだと分かります。

 

だけど、最終的にはカラスもシロサギも出家して鳥の阿弥陀如来になるという話なので、祇園の八坂神社も子供の八王子に主役を譲って三つ巴紋と五木瓜紋の両方を掲げているのだと思います。

 

神漏美(かむろみ)と神漏歧(かむろぎ)です。

 

漏れるは水が溢れている状態で、この世の有漏路(うろじ)です。

 

紀道成(きのみちなり)が和歌山県に建てた道成寺(どうじょうじ)の能や歌舞伎や浄瑠璃の演目で知られる安珍清姫(あんちんきよひめ)の話は安珍を閉じ込めた重い鐘(かね)ごと清姫が龍となって火を吹いて焼き殺してしまうというもので、熊野権現だとされた安珍が素戔嗚尊(天武天皇)を表していて、それを囲う重い鐘が大国主命(蘇我倉山田石川麻呂)で、清姫が須世理毘売(持統天皇)になるようです。

 

「一」(ひとつ)は「火」(ひ)であると同時に「心」(我)を表しているようです。

 

現在、子供の日の端午の節句は鯉のぼりを上げて、鯉が龍の子供だという登龍門(とうりゅうもん)を表します。

 

だけど、おそらく龍の子供は本当は鯉ではなく、トカゲだったのではないかと思います。

 

「八十一」の「八」はヤモリ、「十」はトカゲ、「一」はイモリです。

 

この中でトカゲだけ「森」(もり)が無く「影」(かげ)になっています。

 

我々が知っているヤモリは家の中の雨戸の裏側などにいるやつで、トカゲは草叢(くさむら)、イモリは井戸です。

 

多分、このヤモリとトカゲの名称が日本では平安時代に入れ替えられているのだと思います。

 

平安時代の醍醐天皇(ごだいごてんのう)が深根輔仁(ふかねすけひと)という医学者に編纂させた本草和名(ほんぞうわみょう)に「止加介」(トカゲ)が載っていてこれがヤモリの事だとされ、平安時代の人はヤモリとトカゲとイモリの区別が付いていなかったのではないかと言われています。

 

でも、植物でも細かく細かく分類する日本人の性格上、そんな大雑把な一括りにはしないと思いますし、ましてや平安時代の人が大好きな陰陽道の中心となる生き物なので意識されていないはずはなく、おそらく名称だけ故意に入れ替えられたのではないかと私は思います。

 

本草和名は、唐の新修本草(しんしゅうほんぞう)を主体に、その他の書籍の薬物も加えて漢名に和名を充て、日本に有るか無いかの産地の有無なども細かく記載されたものだそうです。

 

「屋守」(ヤモリ)は「野守」(ヤモリ)で今でいうトカゲです。

 

「十影」(トカゲ)は「戸影」(トカゲ)で今でいうヤモリです。

 

「井守」(イモリ)の井戸は死後の世界に繋がるので出雲大社を意味しますが、ヤモリとトカゲの違いは、どちらが「家の中」か「家の外」に棲んでいるかです。

 

なので今でいうヤモリ(戸影)が「家の中」です

 

今でいうトカゲ(野守)が「家の外」です。

 

蘇民将来(そみんしょうらい)で蘇我氏と秦氏の立場が入れ替わって「福は内が蘇我氏」で、「鬼は外が秦氏」になります。

 

そうすると蘇我氏がヤモリ(戸影)で、秦氏がトカゲ(野守)になり、残ったイモリ(井守)が地獄の閻魔大王の物部氏になります。

 

これは、藤原北家が描いた絵だと思います。

 

名前を変えられていると、ヤモリ、トカゲ、イモリの関係が混乱して、頭がややこしくなります。

 

おそらく、トカゲがイエス・キリスト、ヤモリがマグダラのマリア、イモリがサラを表していて、トカゲとヤモリの交換は中身と器の交換、神と人間の交換を表しているのだと思います。

 

「通りゃんせ」も行きと帰りで細道が変わり天神様から鬼神様に変わります。

 

女王卑弥呼は鬼道を操ると言われていましたが、鬼道とは道教で、そのルーツは中国の占いの易経(えききょう)から始まります。

 

易は蜥蜴(せきえき)、蝘蜓(えんてい)、守宮(しゅきゅう)があり、蜥蜴(トカゲ)、蝘蜓(イモリ)、守宮(ヤモリ)は陰陽五行の基礎にある考え方のようです。

 

「守宮砂」(しゅきゅうさ)と呼ばれる漢の武帝が始めた風習があります。

 

ヤモリに朱砂(水銀)を食べさせて赤くなったものを磨り潰して官女の腕の内側に塗り、処女を失うとその付着した色が取れるとされる事から貞操を守らせる為に行った儀式のようなものだと言われています。

 

この為、中国では「守宮」(ヤモリ)と書いたり「壁虎」(ヤモリ)と書いたりするそうです。

 

「壁虎」は壁に張り付いた虎のように獲物を狙うからだとか言いますが、子供のヤモリは、つぶらな瞳でピィピィと鳴いたりしてとても虎には見えないです。

 

別の種類なのか成長するとああなるのか、大きい黒い茶色のまだら模様のヤモリもたまに見かけますが、目も爬虫類に特有の縦に細い瞳孔で、確かに見た目は厳つい感じですが、虎というよりは、どちらかと言えば鰐(ワニ)ですし、捕まえて外に出そうとすると必死で逃げて虎とはとても思えないぐらい臆病です。

 

人間に対して攻撃する武器を持っていないので当たり前の事なのかもしれませんが…

 

子供のヤモリが鳴くのも捕まえる時に鳴きます。

 

おそらく、ヤモリの方ではなく、食べさせる朱砂がインドのベンガルトラの弁柄(べんがら)として中国で知られていたので虎とヤモリを組み合わせて「壁虎」としたのであろうと私は思います。

 

弁柄は壁に塗る事で魔除けになると言われ、岡山県の倉敷市でもベンガラの里があり、江戸時代にインドから取り寄せて壁を赤く塗ったようです。

 

インドのドゥルガーが信仰されていた土地がベンガルで、ドゥルガーは仏教では准胝観音(じゅんていかんのん)と呼ばれ、千手観音菩薩の変化神としても知られ、大黒天の烏摩妃(うまひ)のもう一つの姿です。

 

烏摩妃は穏やかな時は金色のパールバティー、戦闘モードに入ると赤いドゥルガー、怒りに我を忘れて黒いカーリーにまでなると、神々でも誰も止められない最強の悪魔になるので地球が壊れないようにと旦那のシヴァが下敷きになって怒りが収まるまでクッションの役割をして持つというモチーフがインドで好んで用いられます。

 

神様の世界でも、かかあ天下なのかとウケているようです。

 

なので奈良時代には天武天皇の妃であった持統天皇が、宗像三女神の真ん中の虎姫として十影(ヤモリのこと)を表していたのだと思います。

 

藤原宮子(ふじわらみやこ)によって海の底にも都(みやこ)はございますと、禊(みそぎ)の橘の小門姫(おとひめさま)になってイモリの役を引き受けることとなります。

 

「野守(ヤモリ)は見ず(水)や君が袖振る」です。

 

野(の)が野(や)に置き換えれるのは野洲(やす)が天安河(あまのやすかわ)で迦具土神(かぐつちのかみ)を八等分にした斎宮(さいぐう)への道だからです。

 

これはイモリの五月五日にヤモリがトカゲに捧げた歌です。

 

出雲大社には三つの井戸があるのですが、そのうち二つは境内にあって伊勢神宮外宮を意味する「御饌井」(みけい)と内宮を意味する「御手洗井」(みたらしのい)で、離れたもう一つの井戸が出雲大社を意味する「真名井の清水」(まないのしみず)と呼ばれます。

 

新嘗祭(にいなめさい)では、この真名井の小石を口に含んで祈祷する「歯固めの神事」が行われます。

 

石のように丈夫な歯が生えるようにと赤ちゃんに行う歯固めの儀式の本家本元で、「勾玉」がオオカミの「歯牙」(しが)で、「子孫の賀」(我)を意味するからのようです。

 

新しい太陽が生まれる「賀正」(がしょう)の「牙」(が)です。

 

万葉集で歌われる山の常蔭(とかげ)と山が必ずくっついてくるのは内ではなく外だという意味が込められているのだと思います。

 

山は山幸彦で、天智天皇を表すので、持統天皇は山門(やまと)の影で御影石(みかげいし)になります。

 

そして、物部氏や平家を石にしたのは藤原北家です。

 

平安時代にトカゲの陰陽道と人気を二分した宿曜道(しゅくようどう)という占いがあります。

 

宿曜道は星占いで黄道を四劫(しこう)の四つに分けて、それを更に七つに分けて全部で四×七の二十八宿にして月が何処で休んでいるかで吉凶を占います。

 

四劫は東西南北の「玄武」「青龍」「朱雀」「白虎」の四神に充てられ、それぞれが「安住」「和善」「悪害」「急速」「猛悪」「軽操」「剛柔」の七つのグループに分けて占います。

 

この七に拘るのはマグダラのマリアがビザンティン聖歌の七つの音階の歌姫だったからで、歌が男女を結び付ける愛として七夕には文が送られました。

 

七月を文月(ふみつき)と呼ぶのはこの為で、源氏物語は憎しみは般若経が、愛の色々な苦悩は阿弥陀如来が救うという物語です。

 

この織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が雷神と風神で、二十八宿の二十八部衆と共に千手観音菩薩を守る仏様とされます。

 

持統天皇の長岡京の機物神社(はたものじんじゃ)が織姫であり、平安時代初期の宿曜道ブームの火付け役だったのだと思います。

 

百から八十一を引くと十九ですが、こちらは「十九」(ずく)、或いは「十九」(つく)でフクロウを意味し、吉祥天の使いの鳥になります。

 

女性は「十九」が厄年なので神社に行って厄落としをします。

 

中国では何故か、フクロウは親を食い物にして育つ親不孝の鳥だと言われます。

 

耳が無いのが「ズク」で親不孝を意味し、耳があるのが「ミミズク」で吉祥天の親の鬼子母神の使いの鳥で親孝行を意味します。

 

「十九」を逆さまにしたのが「九十」(くず)で九頭龍大神のようです。

 

「九十」(くつ)とも読めるので推古天皇の「沓」(くつ)の意味もあるようです。

 

出雲市の岩根寺(いわねじ)や王院山(おういんざん)には「吉祥姫」などの伝承があって桓武天皇(かんむてんのう)の母の高野新笠(たかのにいがさ)が和製シンデレラになります。

 

光仁天皇(こうにんてんのう)の夢に「靴」(くつ)のサイズがピッタリの女性を探せとお告げがあって、起きると本当に枕元に一足の「靴」(くつ)があり、サイズの合う女性を探しだすと「吉祥姫」という女性だと分かり、その女性を皇后にして桓武天皇が生まれたというものです。

 

十一面千手観音菩薩を祀る京都の清水寺(きよみずでら)の奥の院、法厳寺(ほうごんじ)の「清水寺縁起」では開祖である延鎮(えんちん)が木津川の北へ清泉を求めろという夢告に従い音羽山(おとわやま)の山中で観音菩薩の化身の行叡(ぎょうえい)の「沓」(くつ)を拾って導かれて音羽の滝に辿り着いてお寺を開いたというものです。

 

ここでも「沓」(くつ)が観音菩薩(吉祥天)と結び付けられています。

 

また、出雲には「八百比丘尼」(やおびくに)という人魚がいて、最終的には福井県の若狭湾(わかさわん)の海の底に龍となって眠り、ここの水を奈良の東大寺が観音様にお供えする「お水取り」を行います。

 

人魚姫もご存じのように足の無い魚で、王子様に恋をする事で人間の足を望むようになり、美しい歌声と引き換えに魔女と契約を結び、それを手に入れます。

 

最後は淡路島(あわじしま)の「粟」(あわ)になってしまいますが、ギリシャ神話では、その「泡」(あわ)が「真珠」となります。

 

この、シンデレラや、人魚姫が「靴」や「足」に拘る理由はマグダラのマリアにあります。

 

マグダラのマリアはイエス・キリストの「足」に香油を塗って自分の「髪」で拭った女性で、そこから「足」(沓)や「髪」(冠)が彼女のシンボルとなります。

 

ギリシャ神話のアポロンが被る月桂樹(げっけいじゅ)の「冠」はダフネだと言われますが、元々は月に生える樹木で、マグダラのマリアの本来のシンボルでした。

 

日本では八咫烏を象徴する「烏帽子」(えぼし)や「冠」に双葉葵(ふたばあおい)と桂(かつら)を飾ったりします。

 

マグダラのマリアとトマスを讃えた東方正教会のネストリウスはイクトゥスと呼ばれる魚をシンボルとしてキリスト教の布教を行っていました。

 

何故、魚なのかというとアッシリア(阿修羅)を信仰する異教の民から全知全能の神ヤハウェが救いを与えるという旧約聖書のヨナ書を原始キリスト教徒のネストリウスは深く信じていて、そのヨナ書でヨナが三日間、クジラの体内で過ごして三日後に外に出た事からクジラがイエス・キリストの復活を表しているとしてシンボルに用いたからです。

 

そして、生物学上、大きいものがクジラ、小さいものはイルカと両者は同じものなので、マグダラのマリアがイルカに充てられ、ここから人魚姫の伝説が生まれたのだと私は思います。

 

人魚姫のアンデルセンの北欧もクジラを食べる国で、より身近な魚だったのだと思います。

 

日本では若狭湾で伊奢沙別命(いざさわけのみこと)という神様が応神天皇にイルカは食料だから食べなさいとお告げがあったとされ、八百比丘尼も人魚の肉を食べて不老不死になったとされますが、おそらく、イルカの肉だったのだろうと私は思います。

 

後、ギリシャ神話では山羊座のモデルになった牧神パーンも、下半身は魚で「足」がありませんが、テュポーンと呼ばれる蛇の怪物から逃げる時に魚に化けて逃げようとして「パニック」(牧神パーンが語源)になって上半身は山羊のまま海に飛び込んで上手く泳げず溺れたというものがあります。

 

この牧神パーンもキリスト教と深く関わりがあります。

 

イエス・キリストは最後の晩餐で葡萄酒が自分の血で、パンが自分の肉だと言います。

 

この肉のパンが牧神パーンで「麦」を意味します。

 

日本では阿波国の大宜都比売(おおげつひめ)の陰部から「麦」が生まれたとされ、推古天皇のシンボルになります。

 

そして、イエス・キリストの血を受けた「聖杯」がマグダラのマリアで「肉」(肉体)を持つパンだという事です。

 

カトリックでは、この為、牧神パーンは「性」の象徴として蔑むようになります。

 

カトリックがマグダラのマリアを守るテンプル騎士団がバフォメットという山羊の悪魔を崇拝しているとして異端審問した裁判記録などが残っているそうです。

 

テンプル騎士団は火あぶりになって処刑され、マグダラのマリアも五体をバラバラにされて殺害されます。

 

南フランスのサントボームのバシリカ(聖堂)の地下室に頭蓋骨だけが残されています。

 

マグダラのマリアはイエス・キリストの血を受けた「聖杯」をシンボルとしていたので、中身は空洞だろうと、おそらく、胴体だけが捨てられたのだと思います。

 

サントボームの洞窟も「空洞」を表しているからで、仏教はここに「空」(くう)という宇宙を当て嵌めたのだと思います。

 

吉祥天が胎内に金剛界という宇宙を宿すとされるのも、ここから来ているようです。

 

陰陽師が五芒星をシンボルとしたのもマグダラのマリアがカトリックによって月から金星へと変えられたからです。

 

この魚をシンボルとするネストリウス派のキリスト教徒が日本にやって来て、天照大神を生み出した秦氏だという事です。

 

私は天照大神はイエス・キリストの血を受けた聖杯で、子供のサラが豊受大神で沢山の子孫が日本人となり、剣を持って天皇家を守る武士になったのだと思います。

        イクトゥス
        イクトゥス

「十九」(つく)は「十九」(とく)という読み方も出来るので「徳」(とく)を意味し、三人の「歳徳神」(としとくじん)を意味するのかもしれません。

 

「徳」の文字が名前に付く天皇は、仁徳、孝徳、称徳、文徳、崇徳、安徳、順徳と全部で七人いて、おそらく北斗七星を表しているのだろうと思います。

 

一人だけ天皇ではないのに「徳」が付く聖徳太子がいて、おそらく、これを足すと北斗八星になる死を司る星とされる「死兆星」(しちょうせい)を表しているのだろうと思います。

 

中国の三国時代の占い師で易経を学び、人の寿命を言い当てたとされる管輅(かんろ)という人物がいます。

 

中国の「述異記」(じゅついき)の「爛柯」(らんか)に管輅にまつわる話が書かれているそうです。

 

顔(がん)という少年が管輅に寿命を見てもらったところ、山の奥で囲碁を打つ二人の仙人のところに行って酒と肉を御馳走するように勧められます。

 

言われた通り山に行くと二人の仙人が囲碁をしていて、北に座っている黒い仙人が顔(がん)を見て、紙に「十九」という数字を書いて渡して、おまえの寿命はその紙に書かれている数字だと述べます。

 

すると、南に座っていた白い仙人が酒と肉をご馳走になっていて、それではあまりにも酷であろうと紙を持つと「十九」の数字を入れ替えて「九十」にしてくれて、おまえの寿命はそれだと告げたそうです。

 

この北に座っていた仙人が死を告げる北斗七星で、南に座っていた仙人が生を告げる南斗六星だったそうです。

 

囲碁は黒い石と白い石が陣地を奪い合うゲームで、縦線と横線がそれぞれ19本あり、そこから囲碁の碁盤は19路盤(じゅうきゅうろばん)が正式だとされます。

 

日本の愛知県に碁盤石山という山があり、天狗が碁盤をひっくり返したという伝承があります。

 

天狗は藤原鎌足や百済の人々を指します。

 

出雲大社は十月の神在月(かみありづき)に「東十九社」と「西十九社」は戸を全て開けて八百万(やおよろず)の神を迎い入れるそうです。

 

「東十九社」に隣接しているのが「釜社」(かまのやしろ)で御祭神はお稲荷さんだとされていますが、釜は「釜男」や「火男」(ひょっとこ)と男性を充てる事も多く、藤原鎌足や荒神の蘇我倉山田石川麻呂を表しているものだと思います。

 

釜は湯立神楽(ゆだてかぐら)など湯を沸かす器ですが、お盆に地獄の釜の蓋が開くと表現されるように釜茹での叫喚地獄(きょうかんじごく)の意味もあります。

 

阿鼻地獄(あびじごく)と違って正月とお盆はさすがに地獄の鬼もお休みをするという話ですが、それが「一月」と「八月」なので「一八」(いは)として「石」(いは)になり、石見神楽(いわみかぐら)になり、阿弥陀如来の「十八番」(おはこ)は悪人も含む全ての衆生を救うという誓いに繋がるのだと思います。

 

「十八番」を「お箱」と呼ぶのは、キリスト教の「契約の箱」の意味で、神様との契約を表す神器である「宝物」を入れる「器」になります。

 

法華経が「器」であり、「船」であり、「馬」であり、主役を守る脇役です。

 

閻魔大王の居る地獄に通じる道があると考えられたのかもしれません。

 

吉備津神社で「九十九」の「付喪神」(つくもがみ)の鳴釜神事(なりかましんじ)で釜で煮た湯の音で願いが叶うか占う神事があります。

 

音に注目するのは「耳」(みみ)が必要だという事かもしれません。

 

大国主命の六番目の妃が「鳥耳神」(とっとりのかみ)だと言われていて「鳥取」(とっとり)の地名にもなります。

 

鳥取県の中心の倉吉市に耳神社があるように「耳」がキーワードのようです。

 

おそらく、「鳥取」の方は小鳥を捕まえるモズで、称徳天皇を意味したのでしょうが、十人の話を聞き分ける「耳」を持つ「豊聡耳」(とよとみみ)の聖徳太子が代わりとなります。

 

大工の神様でもあり、温泉の神様でもあります。

 

聖徳太子が「差し金」を持つ姿で描かれた掛け軸や木像がよくありますが、聖徳太子が中国から五種類の尺から「差し金」を選んで使用するように決めたと言われています。

 

和算の勾(こう)殳(こ)玄(げん)を応用して乗除、開平、開立の計算器として使用出来る他、中国の「差し金」と決定的に違うのは「裏目」(角目)がある事で、裏面には√(ルート)2倍の目盛が刻まれていて、直角三角形の斜辺が計算せずに求められるようになっていて、屋根材の隅を墨付けする際に非常に役立つと言われます。

 

この裏目を提案したのが聖徳太子だとされています。

 

藤原京から平城京までの直線ではなく、西に傾いた斜面に進むと法隆寺があって筋違道(すじかいみち)と呼ばれますが、筋交(すじかい)には「差し金」が役に立ちます。

 

ただし、一つの道具に沢山の使い方があるので、ベテランの大工さんでも使いこなすのが至難の業で、規矩術(きくじゅつ)とも呼び、「大工と雀(すずめ)は軒(のき)に泣く」と言うそうです。

 

「軒」(のき)が「差し金」を使う場所でもあり、雀(すずめ)が鳴く場所でもあり、雨が降ると大工も雀も仕事にならないので「天候」を気にする言葉としても使われるようになったようです。

 

八重垣神社では夫婦椿(めおとつばき)という椿(つばき)が境内に三か所もあって重要視されているようです。

 

椿は藤原鎌足、茶ノ木(ちゃのき)は蘇我倉山田石川麻呂、榊(さかき)は天武天皇になります。

 

椿(つばき)は中国では「唐変木」(とうへんぼく)という別の木を指す言葉で、大きな木で「父」を表す木とされます。

 

椿油は女性の髪に潤いを与えるので、櫛(くし)と共にこの植物が「唐変木」の代わりに選らばれたのだと思います。

 

「木偶の弓」(でくのぼう)とは「弓曳き童子」(ゆみひきどうし)という「瀬美鯨」(せみくじら)の髭(ひげ)を加工したゼンマイで動く古代のロボットで「からくり人形」と呼ばれますが、面白いだけで実生活には全く役に立たない人形を指します。

 

鯨の髭は私達の髪や爪と同じケラチンというタンパク質で出来ていて弾力があるのでゼンマイに適しているようです。

 

日本のオタク文化のルーツのようで一瞬の癒しの為に技術を積み重ねる努力を惜しまない日本人の気質を感じます。

 

木偶(でく)は元々は埴輪(はにわ)とかと同じ副葬品の明器(めいき)を表す言葉ですが木造の人形を意味します。

 

秦の始皇帝の兵馬俑(へいばよう)の陶器の人形は等身大の本物の人間のように精巧に造られていますが、それに対して日本の埴輪は子供の描いた落書きのようなディフォルメされた人形で、技術が無いからこういう人形しか作れないのかと昔は思っていましたが、孔子の礼記の明器に関する記述を見ると、人間に似ていれば似ているほど生きた人間を生き埋めにする殉死と変わりがなく、草など藁で作った人形などの方が似ていないので、その方が良いと書かれています。

 

孔子は秦よりも前の時代の人ですが、儒教を気にする日本人は、それも鑑みて埴輪を制作したのではないかと思います。

 

だから、副葬品ではない人形は雛人形、からくり人形、文楽人形など、人間に似せて作られています。

 

文楽人形の顔の細かい表情を操るのも内部も「背美鯨」(せみくじら)の髭が無数に使用されています。

 

文楽人形を動かす黒子は「差し金」と呼ばれる棒で動かすので、誰の「差し金」かで黒幕が決まります。

 

聖徳太子が忍者の祖だとされたり、多くの謎を隠しているようで、「差し金」を持つ姿で描かれた理由もここにあるように感じます。

 

出雲大社の「東十九社」と「西十九社」は19+19は38なので第38代天皇の天智天皇の三輪(みわ)の「38」(みわ)の意味もありそうです。

 

正月が赤ちゃんで、桃の節句が織姫で、端午の節句が彦星で、七夕に恋愛して、菊の節句に長寿を願います。

 

九月九日の菊の節句は、力が最強になった太陽が二つ存在しぶつかり合う為、昔は凶の月とされたのですが、伊弉諾命と伊弉冉命の喧嘩を菊理姫が仲裁したように雙(さ)の意味が加えられたのかもしれません。

 

道教では菊の薬効に注目して仙界に咲く霊薬と称しました。

 

実際に、カモミール、エキナセナ、ステビア、チコリ、ヤロウ、ミルクシスル、ダンディライオン、フィーバーフュー、マリーゴールド、ヨモギ、ゴボウ、ホソバワダンと薬効が全然違うキク科のハーブティーが目白押しです。

 

皇極天皇を意味する飯綱権現(いいずなごんげん)に戻りますが、飯綱(いいずな)とは「芋がら綱」の事でハスイモの芋茎に味噌汁を吸わせて干して綱にしたもので、戦国時代には、その一部を切って水で炊いてインスタント味噌汁にして飲んでいました。

 

荷物を纏める縄としても使える軽くて持ち運びが楽な非常食です。

 

米と共に命を繋ぐ「命繋」(いずな)の食料を意味します。

 

飯綱(いいずな)は元々は飯砂(いいずな)と書かれたそうで、役行者が食料とした「天狗の麦飯」の意味だとも言われます。

 

「天狗の麦飯」の正体は謎ですが、砂は相撲の土俵と同じく陰陽五行の中央の黄色を表すと思うので、食べられる黄色の砂というと「黍」(きび)が一番妥当だと思います。

 

中国では百穀の長として最高の扱いで、社稷之臣(しゃしょくのしん)という言葉の社稷(しゃしょく)が「モチ黍」の事で朝廷を意味する言葉とされています。

 

タカキビ、コキビ、トウキビ、サトウキビ、ナンバンキビと「黍」も色々と種類があるようです。

 

葦原醜男(あしはらしこお)の大国主命が足で十字架の四股(しこ)を黄色い土俵に踏み固める神事は「黍」が一氏族のものではなく、みんなのものだという意味で土俵が円になっていて、そこから出ると負けになるとされたのだと思います。

 

奈良時代には吉備氏は下道氏とされ乳娘の紀氏を意味し、ヤマトタケルを生んだ上道氏(阿倍氏)は遠智娘だったのだと思います。

 

桃太郎が猿、犬、雉を手名付ける為に用いた「黍団子」(きびだんご)です。

 

そこから更に「吉備」を中心に踏み固められた大国主命を平安時代に八等分したのが八咫烏で八咫鏡だと思います。

 

「吉備」(きび)は吉祥天の尾(び)で推古天皇の子孫達で、「麦」は大宜津比売(おおげつひめ)という食料神の陰部から生まれた植物とされているので、推古天皇を象徴する黄金の食べ物を敢えて「麦」に変えたのかもしれません。

 

大宜津比売の尻(けつ)からは「大豆」が生れて、これが天武天皇の象徴になるので、「大豆」から作られた黄金の砂が「黄粉」(きなこ)で「黍」(きび)の代用となります。

 

桃太郎(ももたろう)は桃を割って生まれて来ましたが、天武天皇が壬申の乱の時に不破(ふわ)の関所の桃配山(ももくばりやま)で村人から貰った桃を兵士に与えて士気を高めた事が伝承としてあり、不破の関所が斎宮(さいぐう)の美濃(みのう)へと通じる関所である為、破れないという意味があるのですが、在原業平(ありわらのなりひら)が伊勢物語で斎宮を孕(はら)ませて「血は破る」(ちはやぶる)と平安時代にはなる為に、桃が割れて桃太郎が出て来た話も同じ意図があるのかもしれません。

 

斎宮が守っていたイエス・キリストの血は八咫烏によって主要な八氏族に平等に分割されたので役割が終わったという事だと思います。

 

どちらにせよ、「黍」の「砂」(すな)が渡辺綱(わたなべつな)などが登場して「味噌」(みそ)を象徴する「綱」(つな)の意味にシフトしたのかもしれません。

 

黄色が茶色になったわけです。

 

飯綱権現が「剣」を持つのは戦の神様でもある事を象徴しています。

 

役行者(えんのぎょうしゃ)は孔雀明王(天武天皇)を信仰していたようですが、藤原不比等から民衆を誑かしていると咎められて流罪になり、流罪を解かれる条件として桜の変化神である蔵王権現を信仰するように変えられます。

 

役行者などの修験道は和歌山県が本拠地の秦氏の子孫だと思います。

 

鳳凰を意味する迦楼羅(かるら)の姿が天狗(猿田彦大神)を生んだようです。

 

パールバティーの怒りの面を表すカーリーはヒンドゥー教では最強の神様とされ、敵であるペルシアのアシュラは一滴の血がこぼれても、そこから再生される不死の肉体を持つ悪魔とされたのに、カーリーはその血を一滴も残さずに飲み干したとされ、インドをペルシアから救った無敵の女神だとされます。

 

この女神から生まれたのがガネーシャで、頭が象の葛城氏で身体が舎人親王に嫁いだ當麻氏になります。

 

金毘羅山の北部が象頭山、南部が大麻山(當麻山)なのも、頭が象にすげ替えられた事を意味するのだと私は思います。

 

ハスイモは栗芋(くりいも)とも呼ばれ、栗(くり)は栗(おのの)と読む事から別の読み方をすると栗芋(おののいも)となり、その子孫は栗芋子(おののいもこ)となります。

 

天武天皇を表す小野篁(おののたかむら)と持統天皇を表す小野小町(おののこまち)の祖である小野妹子(おののいもこ)が皇極天皇の葛城氏を表しているという事です。

 

しかし、鷹がお稲荷さんのシンボルとなり、皇極天皇が出てくると孝謙天皇は鷹から百舌鳥(もず)に役目が変わり、依網吾彦の子孫の和気清麻呂(わけのきよまろ)が猪(秦氏)の力を借りて孝謙天皇の世を終わらせます。

 

古事談などで語られる孝謙天皇が山芋を男根に見立てて使用していたら中で折れて、陰部がかぶれて塞がって取れなくなって崩御したという下ネタは、小野妹子の芋と種類は変えていますが、葛城氏と一心同体を表しているのかもしれません。

 

葛城氏を土佐から奈良の柿の名所である御所市に呼び戻したのは孝謙天皇だとされ、ここが新たな鴨神社の聖地となり、上と下だけだった鴨神社に中社が加わり、上は高鴨神社として味鉏高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)がトップに置かれます。

 

味鉏高彦根神は忍壁皇子(おさかべのみこ)の事で紀氏の親になります。

 

万代山古墳(もずやまこふん)など、「百舌鳥」(もず)は「万代」(もず)とも書かれ、「万代」(よろづよ)の万葉集(まんようしゅう)の「万葉」(よろづよ)は、「巻向山」(まきむくやま)の「真木の葉」(まきのは)となります。

 

棺桶の「槙の葉」(まきのは)です。

 

「葉」(は)「歯」(は)や「刃」(は)に通じて敵を攻撃する武器でもあります。

 

ネストリウス派の景教徒を母に持つ騎馬民族が匈奴(きょうど)や突厥(とっけつ)で、ベニヤミン族のシンボルの「狼の歯」に似せて翡翠で作られたものが「勾玉」なのだと思います。

 

この突厥が高句麗と結び付き、埼玉県の高句麗の王族である高麗若光(こまのじゃこう)や、小野小町の狛氏(こまし)に繋がります。

 

知(ち)と知(し)は同義です。

 

三つ巴紋の右左は、尖っている牙の先がどちらを向いているかで決まります。

 

瓢箪(ひょうたん)から回転する駒(こま)が出るという諺(ことわざ)も、瓢箪が天照大神(内宮)と豊受大神(外宮)が切れない関係である事を意味しているのと、そこから高句麗を秦氏の頭に置いて「三つ巴の駒」を完成させた事を象徴しているのだと思います。

 

九頭龍大神が屑(くず)を表しているのも推古天皇という巨大なクジラという「大木」ではなく、イワシの集まりである八幡神が細かく分かれた「葉」の秦氏であり、和気清麻呂を助けた300頭の「猪」だと暗示しているのだと思います。

 

そうでなければ、一頭の大きい「猪」が助けてくれたという逸話でも良かったからです。

 

藤原式家も推古天皇と結び付きの強い氏族だったので、和気清麻呂を置く事で統合を図ったのだと思います。

 

和気氏の祖を辿ると鐸石別命(ぬてしわけのみこと)から丹波道主命(たんばみちぬしのみこと)に辿り着き、丹波国を造った尾張氏の大倉岐命(おおくらきのみこと)に行き着きます。

 

尾張氏を辿ると、日本書紀に高尾張の村で神武天皇が土蜘蛛を殺害して葛城と地名を改めたと書かれている事から尾張氏(高尾氏)は神武天皇によって葛城氏になり、高倉下命を吸収する形で丹波氏になったのだと分かります。

 

秦氏を表している丹波(たんば)は谷和(たにわ)で、谷和権現とされた天武天皇の意味と、大国主命の后となった三穂津姫(みほつひめ)、つまり、持統天皇や皇極天皇の意味があるのだと思います。

 

安倍晴明の祖である阿部御主人(あべのみうし)が牛頭天王(三面大黒天)であり、三つ巴の丹波道主命の正体のように思います。

 

高倉下命の話に戻りますが、天照大神が持統天皇、高木神が忍壁皇子、高倉下命が孝謙天皇、神武天皇が私は天武天皇を表す天皇だと思っていたのですが、古事記が制作された時代を考えると文武天皇が天武天皇の血も引いているので妥当かと思います。

 

ただ、そうなると孝謙天皇は文武天皇の子孫なので、子孫が先祖に布都御魂を与えたという事になるので順番がおかしくなります。

 

天照大神、高木神が「く」 神武天皇が「じ」 高倉下命が「ら」が本来の順番で

 

天照大神、高木神が「く」 高倉下命が「ら」 神武天皇が「じ」では二番、三番が反対です。

 

これは「ひふみ」にも言えるのですが、本来は「ひみふ」なのを二番、三番を入れ替えてあります。

 

「ふ」は風なのですが素戔嗚尊は八坂神社の「八坂」と八つの聖杯に分けられて女形になっている為、実質は天照大神の方が神としてこの世には存在しない形になるのかもしれません。

 

天照大神を引き継ぐのが「み」の宗像三女神で子(こ)から始まる形で籠神社(このじんじゃ)の大物主命の妻というポジションを与えられています。

 

妹背(いもせ)という天照大神と素戔嗚尊を表す言葉も同じで、妹は妹尾(せの)と子(尾)から始まり、背は勢能(せの)と天照大神を表す能(野)が付け加えられて野(八)から始まります。

 

迦具土神が斬られて八等分された天安河(あまのやすかわ)の野洲(やす)で、「野」(の)と「八」(や)は同義だからです。

 

野宮神社は八宮神社というわけです。

 

風を表す木霊(こだま)という精霊がいて、ショウダラボッチという微風(そよかぜ)が集まるとダイダラボッチという山を削り川を溢れさす巨人のような暴風雨に変わり素戔嗚尊が誕生します。

 

インドのヒンドゥー教では、11面のルドラと呼ばれて荒神の少彦名神(すくなひこなのかみ)を意味して、シヴァ神の前身の神様だとされます。

 

日本では三宝荒神として「火」と「風」と「水」を表します。

 

大国主命(シヴァ)と習合する十一面観音菩薩(パールバティー)を表します。

 

この「火」の側面を見ると迦具土神(かぐつちのかみ)という別命があります。

 

「水」の側面を見ると蛭子(ひるこ)、つまり恵美寿(えびす)という別名があります。

 

依網吾彦(よさみのあびこ)は「火」で阿鼻叫喚(あびきょうかん)の阿鼻子(あびこ)です。

 

仏教では父母を殺す事は大罪で阿鼻地獄(あびじごく)で業火の炎で「絶え間」(たえま)なく焼かれると言います。

 

迦具土神が母を殺した事から阿鼻子になったのだと思います。

 

反対に依網娘子(よさみのおとめ)は阿鼻叫喚の叫喚地獄(きょうかんじごく)で、釜茹での苦しみを味わうのですが、石見の温泉の「湯」を表していて蛭子や、水に沈んだ弟橘媛などの「水」を意味するのだと思います。

 

阿鼻地獄と叫喚地獄の違いは「絶え間」があるかないかで、「水」の方は「絶え間」があるという事で有間皇子(藤原鎌足)が生れます。

 

水巻神社の方が「絶え間」、つまり「當麻」(たいま)があるという事です。

 

「當麻」というのは當麻寺の中将姫で、毘沙門天、弁財天、大黒天の三面大黒天を表す阿倍御主人(あべのみうし)を藤原鎌足の子孫の藤原南家が統合する事を意味します。

 

卑弥呼(ひみこ)は火水(ひみ)の子でイエス・キリストとマグダラのマリアの子孫の風(ふ)を意味したのでしょうが、順番は「ひみふ」になり、「くじら」だったのだと思います。

 

ヨナ書でイエス・キリストのシンボルがクジラとされた事や、蘇我入鹿にイルカの意味が充てられた事を考えると推古天皇や天武天皇は巨大なクジラで、その子孫を象徴する神様達なので、「くじら」が「くらげ」にされたのだと思います。

 

真ん中の高倉下命が聖徳太子の孝謙天皇で、柿本人麻呂を意味するのかもしれません。

 

柿本人麻呂は歌の名手の百舌鳥(もず)で、持統天皇を表す鹿の中身になります。

 

鷹狩りと同じように百舌鳥狩りが行われていて、百舌鳥は鷹の子供というポジションのようです。

 

日本武尊(やまとたける)と同じ健(たける)は後二人いて、熊襲健(くまそたける)と出雲健(いずもたける)です。

 

熊襲健は川上梟師(かわかみたける)とか取石鹿文(とるしかや)とか色々な別名がありますが、兄健(あにたける)と弟健(おとたける)の兄弟で登場して、兄健は女装した日本武尊に尻から頭にかけて串刺しにされて殺され、弟健は瓜を割るように真っ二つに斬られて殺されます。

 

おそらく、この二人は、天武天皇と持統天皇のペアを表しているようです。

 

兄健が天武天皇で、尻から頭にかけて串刺しというのは逆さまという事で九四(くし)ではなく四九(しく)になるという事です。

 

一方、弟健の方は瓜を割るというのは古典では性交を表した隠語なのと、桑名で持統天皇が瓜姫とされていたので、可能性が高いと私は思います。

 

熊襲健は布都御魂を表していて、出雲健は天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)の蘇我倉山田石川麻呂を表しているのだと思います。

 

日本武尊は出雲健に刀を川辺に置かせて川で一緒に泳ごうと誘い、先に川から上がり、自分の鞘(さや)から抜けない刀とすり替えて勝負を申し出て鞘が抜けない事に慌てている出雲健を斬り殺します。

 

この鞘が抜けないというのは三八(さや)の三本足(宗像三女神)の八咫烏(大国主命)が刀から切り離せない事と、日本武尊によって天叢雲剣が草薙剣(くさなぎのつるぎ)にすり替えられた事を表しているのだと思います。

 

天叢雲剣は天の雲を呼びよせる縁結びの「水」の剣で、草薙剣は地の草を薙ぎ払う縁切りの「火」の剣です。

 

「水」が「火」にすり替えられたという事です。

 

この雲(くも)に八本脚の蜘蛛(くも)の意味を被せたのが土蜘蛛(つちぐも)と呼ばれる天皇家に恭順しなかった土豪の名称で、別名を国栖(くず)と呼んだ事から、おそらく、機(はた)を織る秦氏を「網を依る」蜘蛛に見立てたのだと思います。

 

そのリーダーとして据えられたのが六本の腕と二本の足を持つ計八本の阿修羅(あしゅら)であり、素戔嗚尊と、その後継者の大国主命です。

 

八幡(やわた)も同じ蜘蛛にされた秦氏の意味があるのだと思います。

 

幡(わた)は機織りの機(はた)で、そこに木を加えて木幡(こわた)としたのは後付けで、紀氏(木)の船で八等分されてしまったからだと思います。

 

太陽や月を隠す「雲」(秦氏)の正体は「水」です。

 

「人丸」(ひとまる)の剣、串柿(くしがき)です。

 

和歌山県の串本町(くしもとちょう)は秦の始皇帝から不老不死の薬を探してくるように命じられた徐福(じょふく)が辿り着いた場所で、神武天皇は徐福の事だという説も存在します。

 

弓矢をシンボルとする秦氏(弓月君)が秦の始皇帝の子孫を名乗った事から徐福が秦氏なのは間違いないですし、縄文人(物部氏)の陸稲(おかぼ)に代わって水田による稲作が始まった弥生人を表すのだと思います。

 

中国では徐福は詐欺師の扱いですが、秦の始皇帝の血を分けた親族だったとも言われます。

 

この徐福が秦の始皇帝の最後の願いである不老不死の対価として、中国中の優れた研究者や、技能者を集めるだけ集めさせて日本に連れて来た事が、匠(たくみ)の技を得意とする日本人の血の根底に隠されているのだと思います。

 

なので、数では圧倒的に負けている中国とも質では良い勝負が出来るのも全て徐福のお陰だと言えそうです。

 

この為、秦の時代には発展していた鉄器の文化も、漢の時代になったら青銅器に戻り、万里の長城などの建築の技術なども後退して、目新しいものが無くなっているのも、おそらく徐福が原因だと考えられます。

 

この鉄器の使用が日本が中国より先に先進国の仲間入りをした要因だと私は思います。

 

ポルトガル人が種子島に残した一丁の火縄銃が戦国時代には量産されていて、イエズス会が日本を征服するのは至難の業で、先に中国を征服するべきだと本国に手紙を送っている事や、後で香港が西洋列強の中のイギリスの植民地になった事とも繋がっていきます。

 

剣は日本を守り続けた象徴だという事です。

 

器の方を供養する灰塚の起源は謎だとされていますが、私は壬生寺(みぶでら)の人丸塚(ひとまるづか)だと思っています。

 

柿本人麻呂の灰塚で「人麻呂」(ひとまろ)が「人丸」(ひとまる)に転じて、そこから「火止まる」(ひとまる)という意味で火除けの「水」の意味が付加されます。

 

壬生寺は恵美押勝(えみのおしかつ)の藤原南家の三つ巴紋が寺紋です。

 

恵美押勝の邸宅に昴からの流星が落ちて来て、これが甕(かめ)の形をした石で、天津甕星(あまつみかぼし)だと言われます。

 

太陽と月に挟まれた星は素戔嗚尊のシンボルです。

 

アケネメス朝ペルシアの時代の王都、スーサの王、阿修羅(あしゅら)が名前の由来だと思いますが、王(おう)は苧(お)に変わり、寄せ網の材料となります。

 

甕(みか)は器であり、持統天皇を表す三炊屋媛(みかしきやひめ)も甕(みか)を敷(し)く矢(や)の神様という意味になります。

 

藤原南家が天武天皇、持統天皇を一つに纏めた三波(みなみ)になるようです。

 

「とほかみえみため」の「えみ」です。

 

柿本人麻呂の妻は依網娘子(よさみのおとめ)で、仁徳天皇陵の依網吾彦(よさみのあびこ)と男女(火と水)の対になっていて、天橋立の吉佐宮(よさのみや)で行われた天照大神と素戔嗚尊の誓約で互いの持ち物を交換して三女神と五男神を生みますが、持ち物を交換しているので、火と水が入れ替わってしまいます。

 

吉佐(よさ)は古くは匏(よさ)と書かれ、観音菩薩が持つ不老不死の酒が入った器である瓢箪(ひょうたん)や、瓢箪山稲荷のお稲荷さんの意味があるようです。

 

壬生寺は笑いを極める狂言(きょうげん)の発祥地で藤原南家の「笑み玉」(えみため)の三つ巴紋がシンボルとなり、恵美寿(えびす)の藤原鎌足を表し、藤原北家の大黒天の蘇我倉山田石川麻呂と協調する形で統合されていくようです。

 

「笑み」の勾玉の逆さ言葉の「見栄」(みえ)は歌舞伎(かぶき)で、「大見得」(おおみえ)を切って相手を威嚇します。

 

歌舞伎に刀を題材にした話が多いのは剣を表しているからです。

 

厳(いか)つい十本足の烏賊(いか)の厳島神社(いつくしまじんじゃ)です。

 

不動明王など怒(いか)りの密教や文殊菩薩の智恵の剣で、「烏賊の甲」(いかのこう)など、「骨」を意味します。

 

推古天皇の「亀の甲」(かめのこう)は中身が柔らかく器が堅いので天武天皇の甕(みか)と同じ「器」(灰)を意味します。

 

坐摩神社(いかすりじんじゃ)の坐摩(いかすり)は「骨」を抜いた烏賊(いか)のすり身のスルメを意味し、持統天皇の意味を持ちます。

 

上賀茂神社、下鴨神社が大黒天、墨坂神社(すみさかじんじゃ)が恵美寿で、立ち葵紋が左離れか、右離れで変わります。

 

本来は、鴨川を挟んで左が神泉苑の織姫(天照大神)、右が八坂神社の彦星(素戔嗚尊)ですが、天皇は南を向いて座るという考え方から右が西の天照大神、左が東の素戔嗚尊になり、京都の町は左京区、右京区が逆さまになっています。

 

大黒天を意味する北を向くか、恵美寿を意味する南を向くかで左右が入れ替わるので、祀る神様によって、立ち葵も左右が反転しているのだと思います。

 

離れるというのは縁が遠のくという意味だと思います。

 

槙(まき)である墨坂神社と対で語られる逢坂神社(おおさかじんじゃ)も大黒天や素戔嗚尊の彦星ですが、椋(むく)に隠れる聖徳太子の意味も含まれます。

 

素戔嗚尊は大国主命を後継者にして母の居るあの世へと旅立つので、素戔嗚尊の剣を表す十月は神無月(かんなづき)と呼ばれます。

 

大国主命を祀る出雲大社の神紋の剣片喰(けんかたばみ)は夜に片葉を閉じるカタバミで、天照大神だけを残して居なくなる事を意味していたようです。

 

六月を表す六玉川(むたまがわ)の始まりの橘諸兄の井出の玉川は、水の浅い川である事から別名を水無川(みずなしがわ)と呼ばれていて、ここから六月が水無月(みなづき)と呼ばれるようになります。

 

天照大神が水ではなく火の神様になった事を暗に示しているのかもしれません。

 

カタカムナ文字は渦巻き状に文字が配列され、勾玉を彷彿させます。

 

石上神宮(いそのかみじんぐう)も、石の神様を連想するのにご祭神は刀で、武庫川(むこがわ)の武庫(むこ)と同じ天皇家の武器庫という意味合いが強い神社になります。

 

これが意味するところは、誓約で刀を口に入れる聖杯、天照大神が勾玉の石だという事です。

 

神奈川県も、本当は神無川県(かながわけん)で、砂鉄の産地である事から刀鍛冶が栄えた場所で、神無(かな)には刀の金(かな)の意味もあるようです。

 

素戔嗚尊(天武天皇)はいなくなりましたが、子孫は八王子として栄えます。

 

兵庫県の真木倉神社(まきくらじんじゃ)も槙椋(まきくら)が槙椋(まきむく)という意味になり、そこで祀られる阿遅鉏高日子根神(あじすきたかひこねのかみ)は、素戔嗚尊の毛を日本中に植えて木々を増やした子の五十猛命(いたけるのみこと)でもあり、天武天皇の子の忍壁皇子(おさかべのみこ)になるようです。

 

阿遅(あじ)は真言宗の般若経(はんにゃきょう)の空を感得する阿字観(あじかん)や、阿字本不生(あじほんぶしょう)の阿字(あじ)であると同時に維摩経(ゆいまきょう)の離言真如(りごんしんにょ)の真理(まり)、法華経の唯識にあける真理観(しんりかん)の真理(まり)の「円」(和)の「八」(矢)を意味し、阿字(あじ)と摩利八(まりや)を悟る神、愛知真人神(あじまりかむ)=イエス・キリストになります。

 

生を表す阿(あ)は全知全能の神ヤハウェを大日如来に仮託したもので、死を表す吽(うん)はイエス・キリストを阿弥陀如来に仮託したもので、両者は別々の存在なのではなく同じ存在だという事です。

 

蘇我倉山田石川麻呂の血は忍壁皇子の阿字(あじ)で始まり、橘嘉智子の宇治(うじ)の吽字(うんじ)で終わります。

 

万葉集で沖にいる鴨とは別に、岸にいる群れる阿知鴨(あじかも)を区別して詠んでいて、顔に青い勾玉の模様がある事から巴鴨(ともえがも)とも呼ばれ、岸(きし)は紀氏(きし)の隠れた掛詞だと思われます。

 

つまり、高鴨神社の阿遅鉏高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)が紀氏の親である阿知鴨で忍壁皇子(おさかべのみこ)を表し、迦毛大御神(かもおおみかみ)になり、出雲の大国主命にその役割を譲る勾玉の生玉神社の祖神だった活津彦根神(いくつひこねのかみ)は天稚彦(あめのわかひこ)で沖の鴨で、持統天皇の放った還り矢で命を落とした大津皇子(おおつのみこ)を表していたのかもしれません。

 

阿遅鉏高彦根神が天稚彦とそっくりだと言われて怒ったエピソードはどちらも天武天皇の子で、蘇我倉山田石川麻呂の血を引く鴨の氏族だったからです。

 

道教では悟りを開いた仙人を真人(しんじん)と呼び、天武天皇が八色の姓(やくさのかばね)で、天皇の近親氏族に与えられた最高位が真人(まひと)でした。

 

真人は13の氏族に与えられ、奈良時代には48に増えました。

 

それが陽炎のように平安時代以降には意味を持たなくなります。

 

「13」(いさ)をひっくり返した数字が「31」(さひ)で和邇氏(わにし)が佐比持神(さひもちがみ)とされ、金毘羅(こんぴら)さんとして金の神、刀の神として毘沙門天(びしゃもんてん)と習合する多聞天(たもんてん)となります。

 

イエス・キリストの中身を三人のマリアが器として包み込んでいるのが「13」で、三人のマリアの中身をイエス・キリストが器として包み込んでいるのが「31」だという意味だと思います。

 

物部氏は漢民族で蛇を表すダン氏族ですが、イエス・キリストの血の元に集結したヤコブの十二氏族の女性を妃とした事で13氏族が全て揃い、それが天皇家の元となっています。

 

イエス・キリストの血が入っているか入っていないかが蛇のダン氏族だけの中国人と、日本人が決定的に違う点だと思います。

 

「13」は勇魚(クジラ)で、「31」は細(さい)で子供達を意味するのだと思います。

 

斎宮(さいぐう)も元々はエフライム族(蘇我氏)の「麒麟」(きりん)で一角獣の「犀」(さい)を意味したようです。

 

中国の五胡十六国(ごこじゅうろっこくじだい)という時代があります。

 

匈奴(きょうど)、鮮卑(せんぴ)、羯(けつ)、氐(てい)、羌(きょう)の五つの胡(えびす)の国と漢民族が土地を奪い合った時代です。

 

中国では、この歴史は教えようとしないそうで、知らない人も多いようですが漢の高祖の劉邦(りゅうほう)は大同の郊外の白登山で匈奴に捕らえられて殺されそうになり、命を助けて貰う交換条件として匈奴の属国になる事を誓い、第七代目の武帝が匈奴を討伐するまでは匈奴の支配下にありました。

 

この五つの胡の国は、大きく分けると匈奴、鮮卑、羯のモンゴル系と氐、羌のチベット系に分ける事が出来ます。

 

モンゴル系が太陽でエフライム族、チベット系が月でマナセ族という分け方も出来ます。

 

ここに烏丸御池の蘇我倉山田石川麻呂の烏丸(うがん)が入っていないのは漢の支配下に置かれていたからです。

 

物部氏系の天智天皇に蘇我倉山田石川麻呂が逆らえなかったのは、こういう所からも

来ているのだろうと思います。

 

この五胡十六国の時代に匈奴は前趙、夏、北涼を、鮮卑は前燕、後燕、南燕、南涼、西秦を、羯は後趙を、氐は成漢、前秦、後涼を、羌は後秦を、そして匈奴の属国であった漢は前涼、冉魏、西涼、北燕を領土としたようです。

 

このうち、卑弥呼と結び付きの強かった国が燕国ですが、漢民族と鮮卑族が支配していた事が分かります。

 

「鮮卑」(せんぴ)という漢字は軽蔑の為に用いられた漢字で、本来は「犀毘」(さいび)で「麒麟(きりん)のヘソ」という意味です。

 

麒麟は黄色の太陽を意味し、エフライム族(蘇我氏)の象徴で相撲の土俵の土にされた人達を表します。

 

ユダヤの失われた十氏族を率いたリーダーで、長男のダン族(物部氏)と共にアッシリアの神の阿修羅(あしゅら)を信仰した人々で、これが毘沙門天になり、素戔嗚尊になります。

 

鮮卑族は金属で出来た帯留めを着ける民族で烏丸とも東胡から分かれた同族なのですが、何故、「へそ」に拘るのかが疑問に思うと思います。

 

この「犀毘」(さいび)の「毘」(び)という漢字は毘沙門天(びしゃもんてん)や毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)など「太陽」を意味する漢字ですが「へそ」の意味もあるようです。

 

毘沙門天(ヴィシュヌ)の「ヘソ」から蓮の花が咲き梵天(ブラフマン)という宇宙が生まれたように「へそ」は胎児と宇宙が繋がる「細」(ほぞ)を表していたのだと思います。

 

奈良時代に「胞衣(えな)おさめ」と言い、「胎盤」や「へその緒」を水で洗い、「赤染」の絹で包んで「甕」(かめ)に入れて土に埋めたり、筑前国続風土記には、「へその緒」を「竹の筒」などの「丸い筥」に収めて「松林」に埋める風習があり、これが筥崎八満宮(はこざきはちまんぐう)へと繋がります。

 

「筥」(はこ)は宝物を入れる「容器」で子に対する「母」を意味するようです。

 

ただ、室町時代以降から江戸時代にかけては「胞衣」を包む絹も「赤染」ではなく「白絹」に変わり、桶の底には「白絹の帷子」を敷くようになります。

 

「白絹の帷子(かたびら)」は橘嘉智子の「死装束」(しにしょうぞく)なので、その意味も加えたのかもしれません。

 

「胞衣」を収める容器も「胞衣桶」(えなおけ)と呼ばれる「杉の桶」に変わりますが、「筒状の容器」なのは同じで土に埋める事も同じです。

 

「胞衣」を埋めた土の上を最初に踏んだものを、その子供は恐れるようになると迷信が生まれたので、犬や蛇に踏まれないように父親が最初に踏むという風習があったそうです。

 

長野県の恵那山(えなさん)に天照大神が生まれた時の「胞衣」が埋められたと美濃の恵那神社(えなじんじゃ)に伝わり、ここが日本列島を龍に見立てた時の「へそ」に当たる場所なんだと思います。

 

「へそ」の奥には第三のチャクラと呼ばれるクンダリーニがあり、火のチャクラとして知られ、軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)など観音菩薩と関わりの深いチャクラとされます。

 

「へそで茶を沸かす」という日本にしかない「馬鹿げた事」を伝える表現がありますが、お茶の歴史は兎(う)の道の兎道(うじ)から始まり、室町時代からは釘を使わずに「差し金」で木材に凸凹(でこぼこ)のホゾ(へそ)を作って接合させる茶室を飾る家具や道具を作る指物師(さしものし)が生れ、茶道文化と共に発展したので、このような言い回しが生れたのだと思います。

 

「31」(さい)は細かい細工の「細」(へそ)という意味があるのかもしれません。

 

「ホゾを噛む」とは「努力をしても出来ない」、「悔しい」ことの表現のようです。

 

武内宿禰が筒井筒の井戸で竹の筒を意味し、中身の水が三羽の鷺(さぎ)の神功皇后です。

 

藤原鎌足と皇極天皇のペアです。

 

この順番の入れ替えは儒教である王仁吉師(わにきし)による「秩序による父」の「秩父」(ちちぶ)で、持統天皇の上に藤原鎌足や蘇我倉山田石川麻呂、そして皇極天皇を置いた事とも連動するようです。

 

「秩父」(ちちぶ)は「知知夫」(ちちぶ)とも書かれますが、元々は乳娘(ちのいらつめ)の夫の「乳夫」(ちちぶ)という意味で、今は孝徳天皇になって隠されていますが、本当は「天武天皇」の事だと思います。

 

それが、乳娘の父という「乳父」(ちちぶ)の意味に変わり、蘇我倉山田石川麻呂を指す意味になったのだと思います。

 

そして、もう一つ「乳部」(ちちぶ)の意味が隠されています。

 

「乳部」(みぶべ)は別の漢字に置き換えると「壬生部」(みぶべ)になります。

 

厩戸皇子(うまやどおうじ)、つまり、聖徳太子の為に設定された部民で、上宮王家のみ所有される皇子を養育する名代(なしろ)、子代(こしろ)と呼ばれる直轄民です。

 

文武天皇を養育した忍壁皇子の意味と乳娘の両方の意味が「三つ巴紋」の中に隠されているようです。

 

乳娘や紀氏のシンボルは乳の木とされたイチョウで金毘羅さんを祀る秩父の国神神社(くにかみじんじゃ)は黄船(貴船)を意味するのだと思います。

 

この「秩父」は21社もオオカミに関わる神社が密集している地域で、オオカミ信仰の聖地としても知られます。

 

ヤマトタケルの神話にも白い動物の神様が三柱出てきますが、シカ、オオカミ、イノシシの順で、シカはやっつけた神様でイノシシはやっつけられた神様ですが、オオカミは道案内をしてくれた友達というポジションになります。

 

秩序を考えると天照大神はマグダラのマリアのオオカミが一番上という事だと思います。

 

大神(おおみわ)の赤い糸で結ばれた本家本元の大神(おおかみ)で、天智天皇の意味にも取れるという事です。

 

昼や夏を表す「真弓」であった持統天皇が、真ん中から辺津(へづ)の浅瀬に変えられた理由は「浅水」(あさみず)が「朝見ず」に通じるからだと安達太良山(あだたらやま)の逸話が教えてくれます。

 

朝は推古天皇、昼は持統天皇、夜は皇極天皇で、夜の方を見ている鳶夜姫(とびやひめ)となります。

 

夜は黒を表すので「黒塚」の鬼婆(おにばば)で、狙われると朝を見ることは出来ないそうです。

 

鳶(とび)は「十一」(とひ)なのかもしれません。

 

「十市」(とおち)でもあり、「遠神」(とほかみ)の「遠智」(とおち)の意味も含ませていたのだと思います。

 

元々は雷を伴う豪雨を生む積乱雲(せきらんうん)で、太陽の力が最も強い夏の「暖鱈」(あたたら)で、冬の「寒鱈」(かんだら)が「真子」や「白子」の子がメインなのに対して、餌が全て「身」(三)について身が一番美味しい季節になります。

 

この「朝」というのが推古天皇で「梓弓」(あずさゆみ)になり、能が再び天辺(てっぺん)に登る事になります。

 

「梓」はカバノキ科のヨグソミネバリという臭い木だとされますが、中国ではノウゼンカズラ科のキササゲを指す言葉だそうです。

 

楸(ひさぎ)と呼ばれる木の古名がキササゲだそうです。

 

ササゲは莢(さや)のある豆の事で、ササゲを付ける木という意味のようです。

 

胎児を意味する豆と、それを包む胎盤が莢になるようです。

 

「捧(ささ)げる」という言葉は「差し上げる」という意味ですが、両手の内側を繋げて器のように包むように頭上に持ち上げる事で、「胎盤」を表しているのかもしれません。

 

「梓弓」が「生」を、「真弓」が「死」を、「槻弓」が「復活」を意味しているのかもしれません。

 

孔子の礼記(らいき)で葬儀に関する礼儀を纏めた「檀弓」(だんぐう)は「真弓」の事で仏壇(ぶつだん)の檀(だん)の語源にもなります。

 

「檀家」(だんか)という言葉はお布施(ふせ)を意味しますが、金銭を「差し上げる」行為だけでなく、身を「差し上げる」意味も含まれていて、イエス・キリストが人間の罪を償う為に十字架に掛かった「死」と、「生」と「復活」を繋ぐ「愛」の両方の意味があるのだと思います。

 

「礼」(れい)という字は「禮」(れい)が簡略化されたもので、「示」と「豊」の二つの字が組み合わさったもので、「示」は「神に捧げる」という意味で台の上に生贄の動物を乗せてナイフで切った血が滴る様子が「小」の字に含まれているとされます。

 

旧約聖書ではイサクの身代わりとなる羊を意味しますが、日本には羊がいなかったので鹿がこれに変わり、諏訪大社(すわたいしゃ)の御頭祭(おんとうさい)では鹿を捧げる神事が行われていました。

 

つまり、「示」はイエス・キリストが十字架に掛かって犠牲となる「死」を意味します。

 

一方、「豊」の方は「豆」が台になって籠の中に神様に捧げる農作物が供えられている字となっています。

 

「豆」は植物の子供で、豊作を神様に感謝する意味があり、イエス・キリストの復活の「生」を意味します。

 

つまり、「死」と「生」を繋ぐものが「愛」であり、隣人愛になり、隣人と良好な関係を築くものが「礼」という事です。

 

余談になりますが、日本人が食べる「お刺身」ですが、何故、「お切身」ではないのかと疑問に思う人もいると思います。

 

江戸の武家が「切る」が切腹を連想するから「刺」にしたという説もあるようですが、私は新鮮さを保つ為に漁師が釣り上げた魚に行う「活け締め」を表しているのだと思います。

 

「活け締め」はエラに刃物を突き刺して魚を殺すと同時に血を抜いて鮮度を保つ役割があり、「新鮮な魚」だという意味で「お刺身」にしたのだと思います。

 

「活け締め」は「野締め」「脳締め」「神経締め」など、漁師でない私達の感覚からすると痛々しくて残酷にも感じますが、鮮度が悪いと食中毒や病気を引き起こすリスクもあると思うので、大豆と共に新鮮な魚は日本人の重要なタンパク原を摂取する為の手段だったのだと思います。

 

あと、この「刺す」という行為はクジラ漁でクジラに「銛」(もり)を突き刺して

仕留める行為で、同時に血抜きの意味もあります。

 

「九十九里」(くじゅうくり)が「九十九里」(つくもり)なのも「突く銛」(つくもり)で「刺身」を表すからだと思います。

 

食べ物が無くて餓死する人も多くいた時代に、羊(鹿)は食べてよくて鯨はダメという論理に疑問を呈したのが日本人なのだと思います。

 

房総半島では縄文人が食べていたと思われるイルカの骨が出土していて、この地域では重要な食料として食べられていて、江戸時代以降には醍醐組(だいごぐみ)という捕鯨組織が作られたようです。

 

「真弓」が「白木」で作られる理由は宇賀弁財天(うがべんざいてん)と同じで皇極天皇のお稲荷さんに持統天皇の弁財天の蛇が習合した事を表しているのだと思います。

 

安達太良山の別名を乳首山というのは山の頂上が突起があるからのようです。

 

乳娘(ちのいらつめ)の子孫である紀氏が持統天皇の頂上になったという意味かもしれません。

 

奈良県の富雄にある真弓山(まゆみざん)長弓寺(ちょうきゅうじ)では真弓長麻呂(まゆみながまろ)が鳥を射ようと放った矢で父の真弓長弓(まゆみたけゆみ)を誤って殺してしまった話などがあります。

 

鳥は古事記に登場する神武天皇の弓に止まった金色の鳶(とび)を表しているのだと思います。

 

持統天皇の父は天智天皇ですが、長(なが)を長(たけ)と呼んでいる事にも意味がありそうです。

 

竹は天武天皇の事なので、天智天皇も天武天皇も頂上ではなくなった事を表しているのかもしれません。

 

安達(あだち)は足立(あだち)で、足を怪我した和気清麻呂を表していて、猪の四つ足が代わりになって宇佐八幡宮に運んだ事から崇神天皇に仕える四道将軍を指すようです。

 

多聞天は鰐(ワニ)の神様で薬師如来を守る十二神将の筆頭で宮毘羅(くびら)とも呼ばれます。

 

この宮毘羅は弥勒菩薩(みろくぼさつ)の化身だとされ、大友皇子や物部守屋が該当するようですが、私は高松塚古墳の被葬者の忍壁皇子(おさかべのみこ)が本体だと思っています。

 

高松という名前は四国の金毘羅宮の本拠地の高松市で、松は天智天皇を意味する松竹梅でお馴染みの位の高い木になります。

 

西洋では全知全能の神ヤハウェを「レバノン杉」、イエス・キリストの十字架の木を「糸杉」と呼びますが、日本では「レバノン杉」を「松」(まつ)、「糸杉」を「檜」(ひのき)、それ以外の「杉」をお稲荷さんの木として、聖母マリアの聖霊に当てたようです。

 

つまり、高松塚古墳の高松は、レバノン杉の最上級の名前が付けられている事になります。

 

木曾五木(きそごぼく)が北が黒檜(ねずこ)、東が花柏(さわら)、西が白檜(あすなろ)、南が槙(まき)、そして中央が檜(ひのき)で、木の特徴によって細かく分類されます。

 

全て檜の仲間で松や杉とも近縁種なので、ヨーロッパでは針葉樹全般を杉で表す傾向にあります。

 

槙(まき)はレッドシダーで赤い杉です。

 

素戔嗚尊の尻の毛から生えた木で、素戔嗚尊が棺桶に使えと神話で言及し、真言宗では槙は高野槙(こうやまき)と呼び聖木ですが、浄土宗では槙を嫌い樒(しきみ)を使用します。

 

聖徳太子より受け継いだ識(しき)を観るという意味があるのだと思います。

 

おそらく、天武天皇が蘇我倉山田石川麻呂の娘の乳娘(ちのいらつめ)を妃に貰って生まれたのが長男の忍壁皇子で、遠智娘、姪娘に続く3枚目の八咫鏡を表す女性で、その子孫が紀氏(きし)だったのだと私は思います。

 

しかし、私達が知っている歴史では乳娘は孝徳天皇に嫁いで有馬皇子(ありまのみこ)を生んでいて、非業の死を遂げている事になっていて、紀氏は藤原鎌足を意味する武内宿禰から出ている氏族となっています。

 

これは、天武天皇が乳娘を妃を貰っていた事実を消して、婚姻関係を結ぶ事で藤原鎌足と乳娘を後付けで結び付けたので、紀氏という謎の氏族が生まれたのだと思います。

 

大津皇子や、忍壁皇子の母が宍人カチ”媛娘(ししひとのかち”のいらつめ)という身分の低い女性だったというのは乳娘を隠す嘘だと私は思います。

 

二枚の鏡餅の上に乗っている柑橘は本来は橘(たちばな)で、乳娘の三枚目の八咫鏡の代わりを意味したのかもしれません。

 

橘が乗せられたのは蘇我倉山田石川麻呂の血を引く橘嘉智子(たちばなかちこ)が弟橘姫(おとたちばなひめ)として三枚目の吾妻鏡を代表し、乳娘は中臣氏(藤原鎌足)の亀船(きふね)として恵比寿(藤原鎌足)大黒天(蘇我倉山田石川麻呂)を祀る宇治(うじ)の巨椋神社(おぐらじんじゃ)で一つになって、仁明天皇から天皇家の血の中に磯の神(いそのかみ)として流れていったのだと思われます。

 

橘嘉智子の母は田口氏で、勾玉の「玉」を砕いた大国主命の「国」を表す素戔嗚尊の口ではなく、十拳剣(とつかのつるぎ)の「十」を砕いた天照大神の口を表す「田」の口で、王仁吉師(わにきし)のワニの口になります。

 

西漢氏は紀氏が船となって八氏族を乗せて橘嘉智子の田口を通じて天皇家に流れ込んだのだと思われます。

 

紀氏が象徴するのは木(き)で、有馬皇子が象徴するのは馬(うま)で、貴人(うまひと)は両方の意味を掛けているのだと思います。

 

貴船神社(きふねじんじゃ)の船は鞍馬山(くらまやま)の椋間(くらま)から出ていて、八咫烏という甲斐の黒駒で、聖徳太子の乗り物だと言われますが、その正体は多聞天という鰐(わに)の船で、紀氏の船、木船(きふね)だという事です。

 

忍壁皇子は藤原不比等と仲が良く、中臣氏と婚姻関係を結び、中臣氏の船として春日氏、小野氏、柿本氏、大宅氏、粟田氏などの親になったのだと思います。

 

元々は、草壁皇子の子孫が、青人草(あおひとくさ)と呼ばれ、賀洲(伊賀)を表していたようですが、貴人(きじん)を木(き)、賤人(せんじん)を草(くさ)と言うように、草壁皇子の伊賀より、忍壁皇子の甲賀の方の位を高くしたのだと思います。

 

神楽(かぐら)の元々の語源である神坐(かぐら)のように座(ざ)も座(くら)と読みます。

 

坐摩(いかすり)も坐摩(くらま)であり、天皇の高座(こうざ)は高倉(たかくら)と同義で、蔵王権現(ざおうごんげん)の蔵(ざ)という意味もあり、南を向いて北を背にして座し左右が逆さまになる事を意味します。

 

鞠矢(まりや)は艮の金神(うしとらのこんじん)、四季を創り出す地軸の23°の傾きが、物部守屋の陰(水)の北西の亀虎(きとら)と、聖徳太子の陽(火)の南東の鳳龍(ほうりゅう)が交わる鬼門と裏鬼門の境界線に当たり、水と火が重なることでモンスーンの空(風)が生まれます。

 

空(くう)は悟りの核であり、神と人間が一つに重なる梵我一如(ぼんがいちにょ)を表します。

 

その空を擬人化したのが真人(まり)であり、彦座王(天武天皇)、そして四天王の中心の摩利支天(称徳天皇)になるようです。

 

亀虎(きとら)とはキトラ古墳の事で、安倍晴明(あべのせいめい)の祖の阿倍御主人(あべのみうし)が被葬者だと言われています。

 

蘇我倉山田石川麻呂(玄武の亀)と天武天皇(白虎の虎)の子孫で、安倍摩利矢(アべ・マリヤ)になります。

 

竹取物語では阿倍御主人が、阿倍無し(あへなし)と祝福が無い事を宣言されます。

 

鞠挟み紋(まりはさみもん)は六条に伸びた中心に鞠が収まる保管道具を図案化したものですが、六条は六角形と同義で、大国主命を意味する亀甲紋の亀(水)の中に鞠が隠れる事を意味するようです。

 

厳島神社(いつくしまじんじゃ)の神紋の三つの亀甲紋は三人のマリア(宗像三女神)を表しているようです。

 

桜(さくら)は狭椋(さくら)で、聖徳太子が椋(くら)の中に身を隠した逸話の残る大聖勝軍寺(たいせいしょうぐんじ)で、埼玉県の椋神社(むくじんじゃ)は元々は井椋神社(いくらじんじゃ)と呼ばれ、井戸の側に生えた椋の木陰から猿田彦大神が現れて日本武尊を先導したとされます。

 

隠れた聖徳太子と出て来た猿田彦大神です。

 

井椋(いくら)とは井桁(いげた)に組んだ穀物を保管する倉(くら)で、朝倉(あさくら)や校倉(あぜくら)、叉倉(さそう)、甲倉(こうそう)と様々な名前があります。

 

兵庫県の筒井八幡神社の湧き水があって、これに井筒を付けたのが筒井の名称の起こりだとされています。

 

井筒と井桁は同じ意味を持つそうなので、井椋も同様という事になりそうです。

 

鮭に対するイクラで、福岡県の鮭神社で豊玉姫(皇極天皇)と山幸彦(天智天皇)の子供達を意味するようです。

 

山幸彦が約束を守らなかった為に海に帰った豊玉姫が残してきた山幸彦と息子の二人に年に一度「つつがなきや」の便りを鮭に託したと伝わります。

 

鮭が年に一度海からの川を遡り山に産卵に戻って来る「鮭の山登り」を指すようです。

 

この「つつがない」という古語ですが、「ツツガムシ病」が古代には脅威で、そういう病気にかかっていないという意味で使われるようになったという説もあるようですが、私は違う意味があるのではないかと思います。

 

津々浦々(つつうらうら)という言葉がありますが、これは全国の港(みなと)と湾(わん)を指す言葉で、全国の隅々(すみずみ)という意味です。

 

ただ、津(つ)と浦(うら)は違って、何が違うのかというと波があるかないかです。

 

津は津波がありますが、浦は裏(うら)と同義で、弓形に曲がる入り江の湾(わん)の内側で、風や波の影響を受けにくく船を停める場所として最適です。

 

津は禍津日神(まがつひのかみ)と厄災を表す神様ですが、浦は「浦凪」(うらなぎ)と言って風が静まり波のない状態を表し、神直日神(かむなほびのかみ)になります。

 

「禍福は糾える縄の如し」と言い、本来は分ける事が出来ないものなので、通常は津と浦はセットで津浦熊野座神社や、津浦諏訪神社、中津浦天満宮、中津浦蛭子神社、加津浦神社などになっていますが、下関の福浦金毘羅宮(ふくうらこんぴらぐう)や、福浦稲荷神社(ふくうらいなりじんじゃ)などの名前に注目をして見ると、実際問題として、古代の人々が禍津(まがつ)と福浦(ふくうら)を分けて考えていた事が分かります。

 

おそらく、伊弉諾命(いざなぎのみこと)と伊弉冉命(いざなみのみこと)も凪(なぎ)と波(なみ)で分けたのだと思います。

 

「つつがある」というのは「波がある」という事で、底筒之男神、中筒之男神、上筒之男神と波が上下する「波乱万丈」(はらんばんじょう)を意味するのだと私は思います。

 

「筒持たせ」(つつもたせ)という言葉もあります。

 

女性を餌(えさ)に金品を騙し取るハニートラップの事で中国の金瓶梅(きんぺいばい)という明の時代の大人の小説にも出て来る手口です。

 

女性が男性にハニートラップを仕掛けて、肉体関係を持った後に女性の主人を名乗るヤクザが現れて、男性に慰謝料や示談金を請求するものです。

 

「筒持たせ」の名称は江戸時代の日本永代蔵(にっぽんえいたいぐら)に登場するそうで、サイコロ博打(ばくち)に使う「筒」(つつ)に細工をしてイカサマを行う事に由来しているとされます。

 

でも、この説明を「つつがなきや」に当て嵌めると「イカサマなきや」になってしまってこちらも意味が通りません。

 

確かに博打は一文無しか大富豪の「波乱万丈」の意味は通じますが、やっぱり「筒持たせ」も「波持たせ」がしっくり来ます。

 

波風が無い所に女性を送り込んで波風の原因を作るという事です。

 

江戸時代の人は下ネタがすきなので、「女性器」を「筒」に見立てた言葉という説も充分あり得ると思いますが、神代の時代には「波」を支配する住吉大神という「筒」の神様がいるので、そこが、これらの言葉の原点だと私は思います。

 

孝謙天皇(称徳天皇)と怪しい関係だったとされる弓削道鏡(ゆげのどうきょう)は男版の「筒持たせ」だったのではないかと思います。

 

「湯(ゆ)の無いところに湯気(ゆげ)は立たない」と天武天皇の血を引く孝謙天皇を貶める為に藤原式家がでっち上げの根拠である「筒」を持たせたのかもしれません。

 

「弓削」(ゆげ)は「湯気」(ゆげ)というわけです。

 

「湯」(ゆ)とは百済の傀儡(かいらい)である依羅娘子(よさみのおとめ)と葛城氏の柿本人麻呂が消えていった鴨島の「石見」(いわみ)で、「湯浴」(ゆあみ)が語源だと言う説もあります。

 

孝謙天皇を武力で制圧しようとして失敗して処刑された藤原南家の恵美押勝(えみのおしかつ)が壬生狂言(みぶきょうげん)を生む「えみため」の「恵美」(えみ)の「三つ巴紋」になります。

 

藤原式家のサラブレッドである在原業平(ありわらのなりひら)が河内姫(持統天皇)に恋しますが、御櫃(おひつ)から杓文字(しゃもじ)でご飯をすくって食べている姿を見て興ざめして逃げるのですが、それに気が付いた河内姫が業平を追いかけて来て、途中で嘔吐(おうと)して追兎坂(おうとざか)と呼ばれ、柿の木のある井戸まで逃げて来た業平が柿の木に登って隠れていると追い付いた河内姫が井戸に映った業平の顔を見て井戸の中に居ると勘違いして飛び込んで死んでしまったという話です。

 

マタイによる福音書の15章10~15節で、イエス・キリストの弟子が手を洗わないでパンを食べているとファリサイ派の人が汚いと苦情を言うと、イエス・キリストは口から入るものは体の外に出るので汚くないが、口から出るものは人を傷つけ人を汚すと反論します。

 

手を洗わないという些細な礼儀作法よりも、人を攻撃する言葉の暴力の方が心の穢れだという戒めの言葉です。

 

伊弉冉命(いざなみのみこと)が死ぬ間際に嘔吐した嘔吐物から生まれたのが金山彦と金山姫で剣の神様になりますが、人を傷つけ汚す神様という意味があるのだと思います。

 

クジラ漁の和歌山県の太地町(たいじちょう)では平維盛(たいらのこれもり)が太刀(たち)を海に納めて海神、つまり恵比寿さんの怒りを鎮めたとして、恵比寿さんは太刀の神様という側面も持っているようです。

 

恵比寿さんは事代主命(ことしろぬしのみこと)と言葉の神様にもなっているので、言刃(ことば)が人を傷つける意味もあるのだと思います。

 

イルカ(クジラ)は食料だから食べて良いと言ったのは氣比神宮(けひじんぐう)の伊奢沙別命(いざさわけのみこと)で「オオカミの歯」を表しますが、「氣比」(けひ)は本当は「氣比」(きび)で「黍」(きび)を表しているのかもしれません。

 

クジラが真っ二つに割られて津と湾の境界線には堤防の「沙」(砂)が置かれ、「砂鉄」(屑)の「剣」が「真弓」というわけです。

 

「死」と「愛」の両方の意味を持つ「諸刃の剣」(もろはのつるぎ)で、京都の山科の諸羽神社(もろはじんじゃ)の「四の宮」(しのみや)がこれに該当するようです。

 

「蝉丸」(せみまる)ゆかりの神社として知られ、諸羽山(もろはやま)は平家の柳(やなぎ)を表すようで柳山(やなぎやま)とも呼ばれるようです。

 

柳は奈良時代には奈伎良(なぎら)と呼ばれ、万葉集などでは青柳として佐保川と一緒に詠まれる春を象徴する木として良い意味しかなかったものが、江戸時代には柳女(やなぎおんな)や髑髏柳(どくろやなぎ)など、幽霊や妖怪の悪い意味で溢れます。

 

おそらく、最初は「柳」(やなぎ)が「柳」(りゅう)とも読める事から「龍」(りゅう)の天智天皇を表していたのではないかと思います。

 

花札で十一月の札が「雨」で、「柳」に飛びつこうとする「蛙」(かえる)と、「傘」(かさ)をさした小野道風(おののとうふう)が、それを見ている絵柄が有名ですが、「雷」を表すトランプでいう万能札のジョーカーに該当する「鬼」(おに)と呼ばれる札も「雨」の仲間の札になります。

 

「柳」が天智天皇だとすると、「蛙」や「傘」は持統天皇で、それを見ている小野道風は天武天皇を意味する小野篁(おののたかむら)の孫なので、小野道風は文武天皇を表しているという事になります。

 

藤原不比等は文武天皇の乳母であった県犬養三千代を通じて養女である藤原宮子を皇后にする事で権力の座に就き、天武天皇の子の忍壁皇子は文武天皇の養育係になる事で繫栄し、文武天皇の子孫の聖武天皇や孝謙天皇が奈良時代を築いたので、奈良の中心になった天皇で、平安時代には雲に隠れる月読命だと言えそうです。

 

八幡神の中心の応神天皇を象徴する隠された天皇です。

 

左様奈良(さようなら)という言葉がありますが、左様(さよう)とは左目から生まれた天照大神の事で太陽を表し、奈良時代の持統天皇を表すようです。

 

大阪弁に「左様か」(さよか)と言う言葉があります。

 

相手の話を聞いて分かったという意味で用いられますが、その後に「ほな行きましょ」みたいに話を終わりにして次の出発を意味する言葉を繋げたりするのも、奈良時代は終わって京都の文化が始まるという意味が語源にあったのだと思います。

 

「三四」(さよ)と「四三」(よさ)があります。

 

「三四」(みよ)と「四三」(よみ)でもあります。

 

「三」と「四」のどちらが先か後かです。

 

結論から言うと「三」が南都六星の奈良の南で、「四」が北斗七星の京都の北になるようです。

 

市杵島姫(いちきしまひめ)の別名が狭依姫(さよりひめ)で「狭」(さ)を「依」(よ)る女神という意味で「三四」(さし)がトレードマークです。

 

「左寄り」(さより)で、能登半島の七尾湾で獲れる細魚(さより)という細長い白身魚で腹の中が黒い事から腹黒い魚と言われます。

 

七尾湾は地形の形状が「鈴」(すず)に似ているので、「細魚」(すず)とも呼びます。

 

鍼嘴魚(さより)や箴(さより)、針魚(さより)など、色んな呼び名がありますが、先端が尖って針のようになっている細長い形状を表します。

 

播磨(はりま)も元々は針間(はりま)で、閻魔大王(八岐大蛇)が持つ玻璃(はり)、つまり水晶(すいしょう)の鏡を意味しました。

 

そんな明石(あかし)の細い道を通って宮道列子(みやじのれっし)が玉の輿(こし)に乗り宇多天皇の妃に血が繋がり醍醐天皇が生れます。

 

「三四」(さよ)の別の読み方である「三四」(みよ)は「御代」(みよ)で天皇が統治するこの世の世界を表し、「御代」(おだい)は煩悩を表す「金」の意味もあるようです。

 

「四三」(よさ)は、よさこい祭りや、瓢箪を意味する「匏」(よさ)で皇極天皇を意味し、細魚(さより)より大きい秋刀魚(さんま)の三馬(さんま)で、こちらも腹黒い魚になります。

 

「四三」(よさ)の別の読み方である「四三」(よみ)は「黄泉」(よみ)で、あの世の「夜見」(よみ)の「死」を表します。

 

「三四」は狭い細い持統天皇、「四三」は広い太い皇極天皇を意味し、お稲荷さんの末広大明神(すえひろだいみょうじん)になるようです。

 

「歯」を掃除する「楊枝」(ようじ)は「柳」を「針」のように先端を尖らせたもので、刺身包丁を更に細くした柳刃包丁(やなぎばほうちょう)が生れます。

 

「柳」が天神様の細道の持統天皇寄りだという事がよく分かります。

 

花札の「雨」に小野道風が描かれるようになったのは明治時代で、江戸時代は斧定九朗(おのさだくろう)と呼ばれる歌舞伎の架空の人物のようですが、モデルが大野群右衛門(おおのぐんうえもん)という人物で、何故、「柳」の絵札に使われたのかは理由は分からないようです。

 

ただ、大野氏は真田幸村の兄の血筋で、その真田氏は雁金紋(かりがねもん)というどう見ても「燕」(つばめ)だろうという「雁」(がん)をモチーフにした家紋の滋野氏(しげのし)がルーツで、紀氏と同族とされる事から、48枚の花札の中でも別格とされる5枚の光札の中で、更に別格の扱いの最強札の十一月札に選ばれたのかもしれません。

 

そういう意味で「十一月」(とびつき)は天神扱いだという事です。

 

「雨」という言葉も花札の役を表菅原や裏菅原というように菅原道真が念頭にあったからだと思います。

 

「雁」は鴨の仲間の大型の鳥で藤原鎌足を意味します。

 

「柳」が吉と凶の両義的意味があると言われたり、「諸刃の剣」とされるのも、「雨」が豪雨になると洪水が発生しますが、適量であれば穀物や野菜を育てる恵みの「雨」となるので、平家の諸行無常(しょぎょうむじょう)の「死」と源氏の比翼連理(ひよくれんり)の「愛」という意味で、「平家物語」と「源氏物語」を意味するからかもしれません。

 

恵比寿さんの神道名の事代主命(ことしろぬしのみこと)の「事」(こと)は「金刀」(こと)として金刀比羅宮の大物主命の代りの主となるようです。

 

藤原鎌足の中臣氏が物部氏の代りという事のようです。

 

業平が柿の木に登ったのは柿本人麻呂が藤原式家の作り上げた人物だからで、河内姫が井戸に隠れたのは火から水へ持統天皇の象徴が変わったからだと思います。

 

杓文字(しゃもじ)は「飯取る」(めしとる)を「敵を召し取る」(てきをめしとる)に掛けた宮島杓文字(みやじましゃもじ)が有名です。

 

藤原式家が生んだ平家が建てた宮島の厳島神社(いつくしまじんじゃ)も広島湾に包(つつ)まれているので波が穏やかで海上に神殿を建てる事が可能になったのだと思います。

 

「宮島土鈴」(みやじまとすず)がお土産にされていて縄文時代から伝わる「鈴」だとされます。

 

おそらく、藤原北家は宮島を「玉」、広島湾を「金」としてこの神社自体を「えみため」の「鈴」に見立てたのだろうと思います。

 

それは「子」が「玉」で「胞衣」を「金」と置き換える事も出来ると思います。

 

弓削道鏡は宇佐八幡宮と関わりの深い矢筒の弓削氏が出身ですが、湧き水に井筒を作った兵庫県の筒井八幡神社があるように、一部の弓削氏は筒井氏を名乗ったようです。

 

彼らの祖は「つつがなきや」の物部氏になります。

 

伊勢物語では「筒井筒」(つついづつ)と「筒井」と「井筒」がくっ付いて、「筒井の筒」なのか「筒の井筒」なのか分からなくなります。

 

「井筒」は、葛城氏を指しているのかもしれません。

 

「筒井筒」は血縁関係のない男女の幼馴染を指す言葉としても使われます。

 

「槻弓」(つきゆみ)の「槻」(つき)はケヤキの事ですが、山形県鶴岡市では大坂神社の御神木のケヤキを契約(ケイヤク)の木だとしてクジ引きをして当たった二人の12、13歳の少女が血の繋がりがなくとも一生助け合う契約姉妹(ケヤキキョウダイ)という義姉妹の関係を結ぶ風習が250年も続いていると言います。

 

何故、このような儀式が続いているのかは謎ですが、血の繋がりがない他人同士が協力する縁による絆を大切にしているのかもしれません。

 

ケヤキは耐久性が800年と言われているので、観音様に奉納する雅楽、能、狂言、歌舞伎などが演じられてきた清水の舞台の木材として使用されています。

 

ケヤキは匂いがきつく、薪(まき)にするとお香のような良い香りだと感じる人もいるようですが、人によっては死体を焼いているような嫌な匂いと形容される人もいるようです。

 

私は薪を焼く生活をしていないので、あくまで想像になりますが、毛を焼く匂いだと古代の人からは認識されていたのが「毛焼き」(けやき)の名前の由来ではないかと思います。

 

素戔嗚尊の毛が木になった神話や、火で亡くなった狭穂彦王(さほひこおう)の話や、自らに火を灯す自灯明(じとうみょう)の薬王菩薩(やくおうぼさつ)や、薬師如来に通じていて、三熊野神社の日本一の大きさを誇る毘沙門天の立像はケヤキの一本彫りで知られていたり、樹木の形が箒(ほうき)を逆さまにしたような姿から、私は天武天皇を表す木だと思っています。

 

夏の木陰の代名詞はエノキで、春日大社の榎本神社(えのもとじんじゃ)はエノキを表していて、蘇我倉山田石川麻呂の事だと私は思っています。

 

欅(けやき)を榎(えのき)と呼ぶ風習が全国各地にあって、毘沙門天の天武天皇は大黒天の蘇我倉山田石川麻呂に吸収されて牛頭天王(ごずてんのう)になるようです。

 

牛頭天王は白檀(びゃくだん)よりも高級とされる栴檀(せんだん)の木の仏様だとされ、ケヤキより本格的な香木が充てられているようです。

 

香木の話はこれで御終いにして、倉と桜が関係付けられたのも、春を表す桜が五穀豊穣のシンボルだったからかもしれません。

 

木花咲耶姫を祀る浅間大社(せんげんたいしゃ)の浅間(せんげん)も、賤間(せんげん)や、朝間(あさま)と書き換える事が出来ます。

 

巨椋池(おおくらいけ)の水源を利用して藤原式家が都を築こうとした長岡京は、現在は関西で一番小さな向日市(むこうし)があり、そこにある向日神社(むこうじんじゃ)で大歳神(おおとしがみ)の娘の御歳神(みとしがみ)が祀られます。

 

御歳神が、かぐや姫と言われるのは、天照大神の娘の宗像三女神のリーダーの市杵島姫(弁財天)を意味するからです。

 

藤原式家は天武天皇の血を排除しようと長岡京を計画しましたが、藤原種継(ふじわらたねつぐ)が暗殺され、その罪を負わされて早良親王(さわらしんのう)が流罪になり、都を移す計画は破綻となります。

 

再び、藤原北家の時代となり、嵯峨天皇を立てて都は平安京に移されました。

 

小倉百人一首(おぐらひゃくにんいっしゅ)の小倉(おぐら)は巨椋(おおくら)の大(おお)を小(お)に置き換えたもので、大は日向(ひゅうが)の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を表し、向日(むこう)は武庫(むこう)や六甲(むこう)で、現在は菊理姫(きくりひめ)を表しますが、元々は瓊瓊杵尊の妻の桜の女神である木花咲耶姫(このはなさくやひめ)を意味したのだと思います。

 

瓊瓊杵尊が天武天皇で、木花咲耶姫が持統天皇です。

 

楢(なら)の木を神紋とする宗像三女神を祀る宗像大社がある北九州には大蔵氏(おおくらし)が繁栄し、三つ巴紋の氏族がそこから分かれているケースが多いようです。

 

志す都は美しいという名前が付いている奈良県の片岡にある志都美神社(しずみじんじゃ)は聖徳太子が達磨大師の生まれ変わりの飢人(きじん)と出会った場所で、聖徳太子の一族の中で唯一死亡者リストに名前の残らなかった娘の片岡女王(かたおかのひめみこ)と同名の片岡氏の本拠地でもあります。

 

片岡氏の家紋が三つ巴紋で、藤原南家と中臣氏(藤原鎌足)の二つの系統があるようです。

 

私は藤原鎌足は百済の王子で石上神宮(いそのかみじんぐう)の百済と倭王の友情の証の七支刀(しちしとう)は、物部氏の天智天皇と百済の藤原鎌足の友情の証で、そのシンボルが石に変えられたのだと思います。

 

平家と共に石を水に沈めたのが藤原北家で、源氏の生みの親になります。

 

志都美神社(しずみじんじゃ)は現在は清水神社(しずみじんじゃ)と書かれる事から、石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)も本当は石清水八幡宮(いわしずみはちまんぐう)なのだと分かります。

 

水を境にして奈良の磐船神社(いわふねじんじゃ)は沈んで、京都の貴船神社(きふねじんじゃ)は浮かぶという事です。

 

磐船神社が表しているものは平家が重要視した石上神宮の藤原鎌足と天智天皇の友情で、天武天皇を代表する他の氏族が入っていません。

 

他の氏族が入っていないと困る藤原北家はそれを貴船で作り替えたのだと思います。

 

宇治市の旦椋神社(あさくらじんじゃ)の旦(あさ)は元旦の旦(たん)で、聖徳太子の御影(みえい)を描いたとされる阿佐太子(あさたいし)を意味します。

 

阿佐太子は百済の王族であり、その子孫が平安時代以降の天皇家の中心となります。

 

聖徳太子の馬を世話した舎人(とねり)の調子麻呂(ちょうしまろ)や、聖徳太子を宣伝した法隆寺の僧の顕真(けんしん)も、百済の王族の末裔で阿佐太子と同族になります。

 

清和源氏の母方の祖である当麻治田麻呂(たいまのはるたまろ)の娘は藤原京家の五百重娘(いおえのいらつめ)の血を引きます。

 

長野県の治田神社(はるたじんじゃ)では昼と夜の長さがピッタリ同じになる春分、秋分の日に太陽と治田池に映る太陽の光が同時に鳥居を通って本殿の鏡を照らす構造に造られていて、二つの太陽が出現したような風景が観れるそうです。

 

メキシコのマヤのチチェン・イッツア遺跡のククルカンの降臨も、春分、秋分に影が出現するように設計されていて、羽の生えた蛇(ククルカン)がフェニックスで、日本の鳳龍(法隆)に当たるのかもしれません。

 

「ひふみ」の「ひ」(火)と「み」(水)の間が「ふ」(風)で、三輪(みわ)を形成する「和」の中心の「間人」(まり)になります。

 

藤原京家は藤原鎌足である猿田彦大神の子の藤原麻呂が祖で、名前が万理(まり)になります。

 

朝顔(あさかほ)と万葉集で歌われた桔梗(ききょう)を意味し、朝日が昇る前に姿を現す明星天子(みょうじょうてんし)、五芒星の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)で東を意味します。

 

日天の前を行く陽炎(かげろう)です。

 

私は元々は虚空蔵菩薩は聖武天皇(しょうむてんのう)、如意輪観音(にょいりんかんのん)は光明皇后(こうみょうこうごう)を表していたのだと思います。

 

共に東大寺の大仏の脇侍となりましたが、この二人の娘が孝謙天皇(こうけんてんのう)で、後に称徳天皇(しょうとくてんのう)となる人物で、宇宙そのものの大仏を象徴したのだと思います。

 

私は聖徳太子は藤原北家が平安時代の後期に創り上げた架空の人物だと思っているので、称徳天皇が聖徳太子の名前の由来であり、陽炎のように消えた天武天皇の血を引く藤原北家の女帝を偲んで創られた幻想なのだと思います。

 

藤原南家は當麻寺の藤原豊成を意味し、天武天皇の草壁皇子の子孫の阿倍御主人の血を引く当麻氏の生みの親で、八坂神社の牛頭天王になります。

 

菅原道真が牛を使いとするのも阿倍御主人が表す三面大黒天の本体である大黒天(大国主命)が共通の祖である蘇我倉山田石川麻呂を象徴するからです。

 

天武天皇(素戔嗚尊)が馬で、蘇我倉山田石川麻呂(大国主命)が牛で、お盆の時の精霊馬(しょうりょううま)として、キュウリとナスで表されます。

 

祇園祭の祇園(ぎおん)はインドの祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の祇園会(ぎおんえ)で、玻璃(はり)という水晶で出来た鐘を鳴らして僧の死を知らせる無常堂(むじょうどう)を意味したようです。

 

蘇我倉山田石川麻呂のを意味する思兼神(おもいかねのかみ)の子孫が阿智氏です。

 

素戔嗚尊(毘沙門天)より、天照大神(弁財天)を信仰した平家の神泉苑(しんせんえん)で、早良親王(崇道天皇)の祟りによる疫病を退散させる目的で行われたのが祇園祭の始まりで、平安時代初期には二条城にかかるぐらいの巨大な池で、八咫烏(やたがらす)の八咫鏡(やたのかがみ)を意味する烏丸御池(からすまおいけ)と呼ばれ、八咫烏の三本足は遠智娘、姪娘、乳娘の3人の娘を意味し、そのリーダーが持統天皇を意味する弁財天だったのだと思います。

 

織姫であり、天照大神を意味したのだと思います。

 

しかし、素戔嗚尊(天武天皇)と深く結び付いていた藤原北家が源氏を生み、平家に代わって源氏が台頭すると、祇園祭は彦星である八坂神社に役割が移り、代わりに織姫の祭りが皇極天皇を意味する桂と推古天皇、持統天皇を表す二葉葵を絡ませて葵祭(あおいまつり)として鏑矢(かぶらや)が放たれるようになります。

 

三つ巴紋の三人の摩利矢(まりや)です。

 

三つ巴紋は輪廻転生を回る魂の意味も含まれているのかもしれません。

 

インドの梵我一如を表すウパニシャッドでは死後、魂は月に集められて、ここで次の行き先が決められると言います。

 

物部守屋(八岐大蛇)を表す閻魔大王の閻魔(やま)も月で裁判を行うようです。

 

それで、ほとんどの者は六道と呼ばれる大黒天が治める六欲天に戻り苦しみを受ける事となり、この道をピトゥリヤーナの祖道(そどう)と呼びます。

 

しかし、一部の徳を積んだ者は月から太陽へと進み、この道をディヴァヤーナの神道(しんとう)と呼びます。

 

如意宝珠を手に入れて天に昇る昇龍で、小野小町のように股のぞきで逆さまに見ない見方です。

 

藤原式家に代わって、藤原南家と藤原京家が手を繋ぐ構図が藤原北家が最終的に創りあげた称徳天皇(孝謙天皇)を引き継ぐ鳳龍(ほうりゅう)で聖徳太子の骨子なのかもしれません。